• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/03/17 15:52 配信のニュース

7

2015年03月17日 15:52

  • 指揮者の解釈って重要…同じ曲なのに全然ちがうもん。クラシックって聞けば結構面白いんだよね。
    • 2015年03月17日 16:12
    • イイネ!4
    • コメント2
  • 通ならベートーヴェン交響曲全集を数十種は持っている。テンポ、抑揚、どれも違い、第9など60〜75分まで演奏時間が変わる事も。目を瞑って自分に浸りながら指揮してたカラヤン格好良かった
    • 2015年03月17日 16:37
    • イイネ!2
    • コメント0
  • クラシック演奏=カバー曲の世界、と考えるといいかも。だから奏者の解釈が聞き所。指揮者はリハ時にオケへ解釈を伝えている。実演では指揮者→コンマス(先頭バイオリン)→全体への連携プレー。
    • 2015年03月17日 16:32
    • イイネ!2
    • コメント0
  • CPUのクロックが指揮者にあたるかも。いや、ハードに詳しくないとわからないか(笑)
    • 2015年05月12日 02:39
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 昔は指揮者=オケを統率する絶対君主、という図式があってカリスマ指揮者が名を馳せていた。元々自主性高いウィーンフィルは今や指揮者軽視で自分勝手に演奏しがちという説も。民主主義の弊害?
    • 2015年03月17日 16:41
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定