• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/12/11 13:32 配信のニュース

6

2016年12月11日 13:32 サーチナ

  • 抹茶道て…茶道を今みたいに高めたのは千利休の功績。茶室という空間そのものに侘び寂びを持ちこんだからねぇ。お茶を飲むってことだけじゃないのよ。
    • 2016年12月11日 16:10
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 日本の茶道は社会の身分格差をアピールするための物だった。商人や大名の間の交流の形式、庶民は無関係だった。日本文化は大体そんなもん。
    • 2016年12月11日 13:48
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 「茶」と「茶道」の起源は中国だよ。しかし、日本の茶道は中国から伝わって独自に発展した。だから別物だよ。例によって起源を主張してる急騰ポットとトイレットペーパーが必要な、あの国の似非茶道とは違うよ
    • 2016年12月11日 14:22
    • イイネ!5
    • コメント0
  • まず,『易経』から読み直そうね。形而上者謂之道 形而下者謂之器(形より上 なるもの、これを道といい、形より下なるもの、これを器という)。器ばかり注目してもだめ。
    • 2016年12月11日 16:40
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 陸羽さんすら知らない南京豚虫が茶道www
    • 2016年12月11日 20:35
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 日本の茶道も面倒になりすぎて煎茶道というお気軽版ができてしまってたらしくてな(Wikipedia先生より)敷居の高い趣味は廃れやすいんだよね
    • 2016年12月11日 18:16
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定