• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 実は家に家紋帳持ってたりします。なかなか面白いですよ。専門書なんであまり売ってません。偶然見つけた!( ´ ▽ ` )ノ
    • 2017年03月30日 21:21
    • イイネ!33
    • コメント6
  • うちは「木瓜(もっこう)」だ。親父殿が「もっこう用ボンド」に家紋を貼り付けていたときは、ちょっとどうしようかと思った�Ԥ��Ԥ��ʿ�������(´・ω・`)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������
    • 2017年03月30日 22:40
    • イイネ!26
    • コメント0
  • あの時代の民、百姓には苗字がないので家紋はありませんでした。一般に家紋が普及したのは明治以降です。田吾作の子孫も権平の子孫も苗字がもらえてから家紋を持つ様になりました。(^o^)
    • 2017年03月31日 12:39
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 家紋には【紋典】と【平安紋鑑】があってビミョ〜に違うんですよね! あと、『女紋』っていうのもあって女系を表します。女性は母親の“紋”を持ってお嫁に行きますね。
    • 2017年03月31日 07:00
    • イイネ!10
    • コメント7
  • へい!カモーン♪(家紋)…下らなくて、すいませんm(_ _)m…
    • 2017年03月30日 20:54
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 新築の際、表札に家紋を入れました ヽ(´▽`)/
    • 2017年03月30日 21:49
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 家は表紋と裏紋の2種類ある。普段は表紋しか使わない
    • 2017年03月30日 22:02
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 我が家の家紋は、竹中半兵衛と同じ「丸に九枚笹」だよ。結構地味かも。
    • 2017年03月30日 20:54
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 菊水に橘と揚羽蝶(笑)
    • 2017年03月31日 13:27
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 私の実家は「二引両」。先祖は足利家に仕えていたらしい?という話は聞いていたが。一応17代位前の家系図があったらしいのだけど...
    • 2017年03月31日 09:30
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 父方は下り藤で私が継がされた母方は丸に洲浜→洲浜は北関東メインに西日本にも多く割と戦国〜江戸時代辺でも秘かに割と見掛けるしメジャー?所ではアノ真田の六文銭以前の元の家紋も洲浜だそうだ
    • 2017年03月31日 06:33
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 正絹の着物に紋入れたいわぁ
    • 2017年03月31日 03:21
    • イイネ!7
    • コメント0
  • うちは丸に剣片喰、母方は丸に下がり藤。関西と違い女紋の風習はない。 厳密にいうと、母方の本家は下がり藤にさらに工夫がある。母方のが旧家。
    • 2017年03月31日 14:13
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 1位、母方の家紋。小学生の頃、母方の祖父にお墓参り用の桶に家紋をトレースするよう言われて描いた記憶がある。
    • 2017年03月30日 22:38
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 私が継がされた母方は丸に洲浜→どうやら元の母方の義曽祖父が神社縁の人物らしく?乞われて村社の神主になったが関西近畿の平家流の神職の家系の後裔を名乗る為に此の家紋にしたらしい(苦笑)
    • 2017年03月31日 06:38
    • イイネ!5
    • コメント0

このニュースについてコメントを書く

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定