• このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/12/17 15:12 配信のニュース

147

2014年12月17日 15:12

  • はぁ?んじゃ温泉とかサウナとかで『刺青の有る方お断り』は不当とか人権侵害になるのか?普通の一般時は刺青なんか入れてないからね。変な判決。
    • 2014年12月17日 16:23
    • イイネ!88
    • コメント3
  • 刺青入れるのは個人の自由だが、会社や公務員としてそれは自由ではないだろう。刺青入れとるようなヤクザみたいな運転手の バスに乗りたくない。
    • 2014年12月17日 17:26
    • イイネ!59
    • コメント19
  • 入れ墨とか、ヤクザ者が普通に公務員としてる自治体とか、 都内じゃあり得ないし( ̄〜 ̄;) 橋下代表は多少毒舌な嫌いはあるが、 これ等が教育現場や教壇に立たぬよう、 徹底した粛正を望む。
    • 2014年12月17日 16:18
    • イイネ!53
    • コメント0
  • 入れ墨は個人の自由とかほざいてる奴がいるが、なら、顔に入れ墨をしていても同じことが言えるか?自由なら何処に入れてもいいんだよな?入れ墨をファッションと混同しているなら、大きな間違いだぞ。
    • 2014年12月17日 17:19
    • イイネ!52
    • コメント4
  • 入れ墨の施術は医師免許を持つ者が行うのでなければ違法。 国内において入れ墨を入れている者の大半は「犯罪者にカネを払った者」、「犯罪者の仲間」である可能性がある。 公務員には不適格だろう。
    • 2014年12月17日 17:07
    • イイネ!44
    • コメント25
  • 海外でも日本でも古来入れ墨は犯罪者のしるしです
    • 2014年12月17日 17:47
    • イイネ!36
    • コメント9
  • 公務員の仕事で入れ墨は必要? そしてそれを子供に見せる必要ある? ほとんどの会社では暗黙のルールで入れ墨はダメ。 自己主張なのかもしれないけど他にあると思うから 主張が通ったのが理解し難い。
    • 2014年12月17日 17:21
    • イイネ!34
    • コメント2
  • 馬鹿げた判決だな。 この原告は社会の厳しさが分かって無いみたいだけど、民間企業でこんなふざけた業務命令無視をしたら処罰は当たり前だし、首にならないだけ感謝しろだ。
    • 2014年12月17日 17:30
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 法律で「入れ墨を入れてはいけません」と無い以上は、当然の結果かと。 役所の規定で「入れ墨がある人は駄目です」って作れば良かったんじゃないの?
    • 2014年12月17日 16:44
    • イイネ!29
    • コメント6
  • 染めた髪の明るさによってつけない仕事があるんだから、刺青してる人がつけない仕事があってもいいと思う。個人の自由だけど、自己責任。
    • 2014年12月17日 17:45
    • イイネ!23
    • コメント3
  • 世も末だよ。 刺青なんかするのは、マトモな人間ではないはず。 なら、銭湯や温泉の刺青拒否も、駄目なのか? 司法は異常としか思えない。
    • 2014年12月17日 18:15
    • イイネ!22
    • コメント3
  • 偏向・中垣内(なかがいと)裁判官・は、またも労組癒着の不当判決をだした。これまでも、労組vs大阪市の民事裁判で、労組有利の裁判を連発している札付きの御仁。高裁でどのようになるか注目。
    • 2014年12月17日 17:38
    • イイネ!20
    • コメント3
  • どんな判決がでようとも、公務員が刺青してるのは嫌だな
    • 2014年12月17日 18:23
    • イイネ!19
    • コメント1
  • 書いていない限りは合法だと言ってるバカが見受けられるが日本の法律のどこにも「人を殺したり傷つけてはいけない」とは書いてない!道徳観の問題ですよ!
    • 2014年12月17日 18:54
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 当然の判決だ。
    • 2014年12月17日 18:45
    • イイネ!17
    • コメント0
ニュース設定