• このエントリーをはてなブックマークに追加

センターで「パクツイ」問題

200

2015年01月17日 19:05 ねとらぼ

  • 学校の国語の問題は、著者が言いたいことが正解なのではなく、文章から論理的に読み取れることが正解なのだと気付くのが遅かった(誰も教えてくれなかった)のが結構悲しい思い出である。
    • 2015年01月17日 21:08
    • イイネ!119
    • コメント9
  • 昔、国語で村上春樹の作品が使われ。答えが分からなかった女子高生が「村上先生、あの時の村上先生の気持ちはなんだったんですか?」村上春樹「あのときは何も考えていませんでした」それが、本当の答えだ!(笑
    • 2015年01月17日 20:26
    • イイネ!114
    • コメント6
  • 国語()の何が糞かって 「筆者」と「作品のキャラ」と「読者」の感情より、「問題作成者」の感情が正解になる奴。
    • 2015年01月17日 23:01
    • イイネ!92
    • コメント4
  • 学生の頃、遠藤周作の公演を聴きに言ったら、大学入試の問題に自分の文書が使われていて解答が間違っていた(選択肢のどれも正解)ので抗議したがシカトされたと言ってたのが印象的です。
    • 2015年01月18日 09:03
    • イイネ!54
    • コメント0
  • つか文章に草生やす評論家とか嫌すぎるんですけど
    • 2015年01月18日 01:29
    • イイネ!45
    • コメント0
  • え? センター試験って金取ってやってる営利目的の試験なのに作者の許可も取らないの?
    • 2015年01月18日 08:34
    • イイネ!35
    • コメント2
  • > 聞いてもいないのに知識を教えたがる人   mixiニュース民にもいますね
    • 2015年01月17日 19:41
    • イイネ!20
    • コメント1
  • 谷山俊太郎が講演で、自分の作品が入試で使われてるけど、解けませんでした。と聞いてから、国語を信用できなくなりました。それにしても、なぜ、作者を叩く?できが悪かったのか?
    • 2015年01月17日 21:25
    • イイネ!16
    • コメント11
  • 正解に対して「俺はそんなこと意図してねーよ」って突っ込む作者いるけど、試験の国語って客観的に論理的に考えてどれが正解かを答えるものだから、別に現実の作者という主観と正解が違っていてもおかしくない。
    • 2015年01月18日 10:33
    • イイネ!11
    • コメント7
  • 娘に聞いたら、ここまでの「現代文」は想定外だったそうだが、面白くてにやにやしながら解いたらしい。
    • 2015年01月18日 08:52
    • イイネ!11
    • コメント4
  • 様子が漢字で書けなかったり、『いう』を『ゆう』と書いてしまう方が問題なのでは…(そういう問題じゃない!?)。
    • 2015年01月18日 10:10
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 「ゆう」がどうにも気になる…「いう」だよね…? 気にし過ぎかな。
    • 2015年01月18日 12:22
    • イイネ!7
    • コメント4
  • とりあえず、リプライってなんだ?
    • 2015年01月18日 09:00
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 問題× 話題○
    • 2015年01月18日 11:25
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ツイッタ―もフェイスブックもやってないから知らない用語が横行してて大変だw。
    • 2015年01月18日 10:31
    • イイネ!4
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定