• このエントリーをはてなブックマークに追加

アルコールランプ 消えた理由

1789

2015年01月31日 14:02 日刊SPA!

  • 危ないから使わせない…何か根本的に間違っていないか?「危ない」とは何かを教えるのも教育のうちじゃなかろうか。学校でも家庭でも。
    • 2015年01月31日 15:01
    • イイネ!745
    • コメント26
  • 危険ならまずはその危険を教えろ。
    • 2015年01月31日 18:34
    • イイネ!467
    • コメント4
  • じゃあ プレスは頭潰れるかもしれないから排除しなきゃいけないし 溶接も火傷するし、グラインダーも指切っちゃうかもしれないし お前ら一生就職もせずおかーちゃんに守ってもらえ。仕事の邪魔。
    • 2015年01月31日 18:33
    • イイネ!388
    • コメント20
  • アルコールランプが危険だから使わない?じゃあハサミも手を切る可能性があるから使わないんですか。そういう物の扱いを教えてくれるのが学校じゃないの?てか、ガスバーナーだったら安全なわけ?
    • 2015年01月31日 18:35
    • イイネ!354
    • コメント21
  • 危険を伴うからこそ、緊張感をもって物事に臨む。過保護の度が過ぎ、様々な訓練の場を教育現場から奪っているのではないか?
    • 2015年01月31日 18:22
    • イイネ!269
    • コメント1
  • アルコールランプ同士って、やっちゃいけないことだろ?危険を危険と教えなきゃダメだろ
    • 2015年01月31日 18:29
    • イイネ!257
    • コメント5
  • 危険な物をただ排除するのではなく、それぞれの危険性をしっかり教えていくのも『教育』だと思うのですが・・・
    • 2015年01月31日 18:46
    • イイネ!180
    • コメント16
  • アルコールランプ懐かしいな
    • 2015年01月31日 18:43
    • イイネ!97
    • コメント1
  • (´・ω・) 時代が変わったとは言え、“危険”を知らずに育つ方がよっぽど危険な気がします・・・。>想像力の低下による危険行為とかね。
    • 2015年01月31日 19:36
    • イイネ!82
    • コメント4
  • じゃあ、"危ない親"も消した方がイイんじゃないか?
    • 2015年01月31日 20:15
    • イイネ!57
    • コメント2
  • 私らが子供の頃は、失敗例も含めて危険な物の扱い方を教えて貰っていた。 今の子供は興味本位だけで、危険な物と分からずに大事故になるやり方だな。
    • 2015年01月31日 18:46
    • イイネ!57
    • コメント2
  • アルコールランプ「(なぜガスバーナーはいいのか)解せぬ」
    • 2015年01月31日 18:49
    • イイネ!53
    • コメント1
  • だから、授業で使い方を教えるのでは?それを守らなかった奴は自業自得でしょう。私も火を消すのが怖かったけどがんばってましたよ。今の子供は本当に過保護すぎです。
    • 2015年01月31日 19:32
    • イイネ!44
    • コメント0
  • 「危ない」を知らないまま、大人になったらどうするんですか。
    • 2015年01月31日 19:33
    • イイネ!41
    • コメント6
  • 小学生時代、机にち○この絵を描かれて消せなかったので、描き足してアルコールランプの絵にしたのはもう遠い過去の思い出ですねえ。
    • 2015年01月31日 20:03
    • イイネ!40
    • コメント14

前日のランキングへ

ニュース設定