• このエントリーをはてなブックマークに追加

米雇用47%はロボット化で失職?

26

2015年02月15日 11:02

  • Nスペの「ネクスト・ワールド」を思い出す。だれもが付加価値の高い仕事ができるわけでもない。普通の人間では失業してしまう世の中になるぞ、これは。
    • 2015年02月16日 11:04
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 自動機械が人間から仕事を奪ってゆくのが石油文明。 人間社会でエネルギーが足らないのではなくエネルギーは過剰なのだ。 自動機械を使うなら自動機械使用税をとって仕事を奪われた人間に分配する仕組みを考えないとエライことになるだろう。
    • 2015年02月16日 08:59
    • イイネ!3
    • コメント1
  • いやいや、工場クズがいきなり品質管理や向上なんかできるわけねーだろwwwそれができないから現状ロボットの代わりな訳。ヒトでもロボットでもない下等生物は廃棄処分だな。
    • 2015年02月16日 09:37
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 人類の長年の夢は、オートメーション化によって「(非生産的な)労働をしなくてもいい社会」の創造だった。つまり労働力が慢性的に飽和している状況は、むしろ夢に近づいた証拠。それを理解していないから、未だに労働=社会貢献という思想に縛られている。
    • 2015年02月16日 10:23
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 俺はロボットじゃねぇ!っていう人いるけど、ロボットって日本語にすると労働者って意味みたいよ。 前も書いたけど、人でなければ出来ないことをやればいい。奪われるなんて考えを持ってるから、固執して視野が狭くなる。
    • 2015年02月16日 09:56
    • イイネ!1
    • コメント1
  • ブルーカラーの仕事は間違い無く無くなる。ホワイトカラーの仕事も大半が無くなる。人にしか出来ない創造性や直感力が求められない仕事以外は、ロボットやコンピュータで十分。
    • 2015年02月16日 18:31
    • イイネ!0
    • コメント0
  • R25 で コレを扱っちゃうのは何というか…。
    • 2015年02月16日 11:03
    • イイネ!0
    • コメント0
  • そりゃロボットを雇うコストの方が安けりゃそうなるだろうが、多くの場合は人間の方が安いからね。口だけで能力のない人以外は現職は心配する必要ないかと。いまから目指す学生とかは考え直した方が良いだろうが。
    • 2015年02月16日 10:42
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 大昔、数少ない友人の1人が『これからの時代は、働かないのが仕事になる。』って言っていたのを思い出したニュース(・ω・)俺は、25年くらい昔に中国に進出して行く企業が増えて来て、日本国内の賃金低下と失業者が増えると想ったけどね。当たり前か( ̄^ ̄)ゞ
    • 2015年02月16日 09:05
    • イイネ!0
    • コメント0
  • Bot
    • 2015年02月15日 14:25
    • イイネ!0
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定