• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/04/02 19:22 配信のニュース

1275

2015年04月02日 19:22

  • こういう記事を読むと、若い人の「それなりの生活ができればいい。昇進したくない。」という方が人間らしい正しい生き方に見える。滅私奉公やサービス残業を強いる会社や上司が間違っている。
    • 2015年04月02日 20:34
    • イイネ!687
    • コメント25
  • で、どこの会社?
    • 2015年04月02日 19:37
    • イイネ!431
    • コメント29
  • 学校とかのイジメと過労死って、自分が我慢すればって考えるとこで似てる気がする。
    • 2015年04月02日 19:57
    • イイネ!313
    • コメント8
  • 遺族としては、問題をややこしくなくしたいでしょうし、民事訴訟とか、和解もあるだろうけれど、こういった企業へは実名をあげて報道してもらいたい(ダメですかねぇ?)もぅ昭和じゃないんだから��á��ܤä����
    • 2015年04月02日 19:44
    • イイネ!276
    • コメント2
  • 課長って一番中途半端な立ち位置ですね。実労働も多いし。しかし600万円で死ぬほど働くのは割に合わないなぁ。
    • 2015年04月02日 19:41
    • イイネ!235
    • コメント1
  • 「名ばかりの管理職」は徹底的に根絶しないといかん。いつになっても本人は楽にならないし、残業代無いから収入は少ない、けど長時間。それなり(600万)でも、家族も心配する。実に不憫だ。根絶だ!!
    • 2015年04月02日 20:05
    • イイネ!198
    • コメント0
  • その頃、俺もam7:30〜翌朝5:30が7ヶ月続いてた。今思い返せばよく持ちこたえた。当然、状況を解決する策を会社は取らない。1人分の人件費でで3人前の作業が進むから。労基も門前払いだった。
    • 2015年04月02日 19:47
    • イイネ!181
    • コメント31
  • 仕事を辞めたら食べられなくなる。仕事を続けると死んでしまう。究極の選択なんだよ。生きてればどうにかなるなんて幻想は持たずに、国も考えないと。
    • 2015年04月02日 20:34
    • イイネ!125
    • コメント2
  • このような事例を聞くと、残業代ゼロより残業時間ゼロの方が先だと思う。
    • 2015年04月02日 20:38
    • イイネ!122
    • コメント4
  • 管理職手当の最低額を「一般社員の平均給与の5割り増し」とかキッチリ法律で決めれば良いのに。
    • 2015年04月02日 19:24
    • イイネ!106
    • コメント16
  • 会社に、社会に殺されたくなかったら、テキトーにチャランポランに行こう。
    • 2015年04月02日 20:26
    • イイネ!84
    • コメント4
  • 日本の管理職はほぼ皆「名ばかり管理職」なのではないか。会社の経営に関与し自分で労働時間を決められるという管理職の人はほとんどいないぞ。大企業在勤だが私もその「名ばかり管理職」の1人だ。。。
    • 2015年04月02日 20:04
    • イイネ!75
    • コメント0
  • 課長って「会社の経営にかかわり、自分で労働時間を決められる」んだ。そんな課長いるのかな?部長でも怪しそうだけど。
    • 2015年04月02日 20:30
    • イイネ!72
    • コメント21
  • 会社よりも無能としか言いようがない佐賀労働基準監督署がくそレベル・・・・・俺も数回行ったが何にも状況は改善しなかった。。。
    • 2015年04月02日 20:26
    • イイネ!67
    • コメント0
  • これはヒドすぎだけど、真面目に一生懸命働いてもそれに見合っただけの報酬、待遇を得ていない人ってたくさんいるよね。
    • 2015年04月02日 21:15
    • イイネ!63
    • コメント3

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定