ついにトリシマ編集長が認めた!「ドラゴンボールはフリーザ編で終わるべきだった」

407

2015年06月02日 21:10  リテラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リテラ

劇場版『ドラゴンボールZ 復活の「F」』公式サイトより

 国内のコミック歴代発行部数ランキング第3位。30ヶ国で翻訳され、全世界累計では2億3000万部という数字を誇る。連載開始から30年あまり、もはや国民的マンガの域を超えて世界中の幅広い年代から愛される一大コンテンツとなった『ドラゴンボール』。17年ぶりに制作された劇場版アニメのシリーズ2作が記録的な大ヒットを飛ばしたのも記憶に新しい。



 しかし実は、長きにわたる悟空の闘いはフリーザまでで終わっておくべきだった──。



 そう語ったのは『ドラゴンボール』の初代担当編集・鳥嶋和彦氏。先日放映された『漫道コバヤシ ドラゴンボールZ 復活の「F」公開記念スペシャル』(フジテレビ系)でのことである。



 鳥嶋氏といえば鳥山明のデビュー作『Dr.スランプ』に登場する敵役、Dr.マシリトのモデルであるのはあまりに有名な話。現在では専務取締役にまで出世し、雑誌事業全般の総責任者として、名実ともに集英社の顔となった鳥嶋氏だが、自他ともに認めるマンガ好き芸人・ケンドーコバヤシの率直な質問に答えるという主旨のこの番組で、おもむろに製作当時の裏話を披露した。



 たとえば、ピッコロ大魔王、フリーザ、魔人ブウといった悪役の見た目は連載当時の担当編集者がモデル。悪役をつくるのが苦手な鳥山にとって「イヤなやつ」の代表は歴代編集者だったのだ。しかも、フリーザのキャラ設定は当時社会問題になっていた「地上げ屋」をモチーフにしたもの。なお、形態が変化しパワーアップするのはゲーム『ドラゴンクエスト』のラスボスの影響だったらしい。



 また『ドラゴンボール』といえば、テレビアニメのタイトルに途中から「Z」がついていたが、これは単なる思いつきのリニューアルではない。理由は、"タイトルを変更して新番組という体裁にすると宣伝費が豊富に使えるから"。う〜ん、けっこう腹黒い。ちなみに「Z」というのは鳥山自身の提案で、「この次はない」という意味だったという。



 このように番組では、非常に興味深い話が鳥嶋氏の口から語られたのだが、しかし、『ドラゴンボール』ファンにとって最も衝撃的なのは、やはり冒頭で少し触れた"引き伸ばし問題"のくだりだろう。



ケンコバ「どんどん『ドラゴンボール』すごくなっていったじゃないですか。国民的アニメ、国民的マンガになっていって。それをちょっと離れたところから見て、何か感じることはありました?」



鳥嶋「うーん......どこでやめればいいのかなー(ということ)......」



ケンコバ「フィナーレのやり方が難しい、と。どのへんがベストだよなー、みたいな考えはあったんですか?」



鳥嶋「やっぱりフリーザ編で締めておくべきだったでしょうね」



 そう、ドラゴンボールの初代担当編集が直々に"引き伸ばし"を認めたのである。しかも、フリーザ編終了後の展開で悪役となるのはドクターゲロや人造人間18号だが、それを見た鳥嶋氏は「ジジイとか女と闘うくらいだったら、もうやめたほうがいい」とまで思ったそうだ。



 そもそも鳥山の側も、先述のアニメタイトル変更の逸話からわかるとおり、人気絶頂のさなかにあって、ずっと『ドラゴンボール』を終了させたいと思っていた。



 しかし、人気が出れば出るほど、巻き込む人もカネも大きくなり、やめることはますます難しくなる。そこで、新たな悪役として人造人間セルを追加し、連載は続けられたのだった。単行本ではフリーザ編は21巻から28巻まで。つまり全42巻のうち、14巻分はある意味蛇足で書き継がれたのだといえる。



 今となってはセルやブウの登場しない『ドラゴンボール』は想像できないが、ファンからもよく批判される「戦闘力のインフレ」や「ボール探求という目的の形骸化」、「死の意味の希薄化」といった傾向が著しくなったのは、その間の出来事である。



 その頃、すでに鳥山の担当を離れ、別雑誌の編集部に所属していた鳥嶋氏。番組では「一番苦しい時期に助けてあげられなかった」と忸怩たる思いをつぶやき、続けてこう語った。



「これは、"たられば"で言うんだけど、フリーザ編でやめてたら3つめのヒット作が書けたんじゃないかな」



 たしかに『ドラゴンボール』以来、鳥山明は代表作といえるマンガ作品を書いていない。



「あるところから書かせてはいけないところがあるんですね。作家さんには。(鳥山明は書かせてはいけないラインを超えて)真っ白になっちゃったんですね」



 そう、鳥嶋氏は分析する。一発当てれば巨万の富が築けるマンガ家稼業。もちろん鳥山明はバクチの大成功者であるが、その代償も大きかった、ということなのだろう。



 もっとも、ここに"金儲けに目がくらんだ出版社"と"潰された天才クリエイター"といった図式を見るのはたやすい。しかしその背景には「売れているモノ」ばかりを支持する読者の存在も大きいだろう。アンケート至上主義を謳う「ジャンプ」作品にあってはとくにそうだ。



 そう考えてみると、最近の「ジャンプ」の"目玉マンガ"はどれも10年以上続いている長期連載作品ばかり。『ワンピース』はまったく終わる気配のないまま77巻を数え、『HUNTER×HUNTER』は何度目の休載か分からなくなっても連載だけは続いているらしく、昨年終了したはずの『NARUTO』は気がついたら「外伝」が始まっていた。......エッ、『BLEACH』ってまだやってんの?



 それぞれの作者が「真っ白」にならないことを願ってやまない(もうすでになっている人もいるかもしれないが)。



 そういえば、今年公開された劇場版アニメ『ドラゴンボールZ 復活の「F」』は、前作『ドラゴンボールZ 神と神』の予想外の大ヒットを受けて制作されたのだという。フリーザの復活を描くこの作品の原作・脚本に、かつて「この次はない」の意味を込めて「Z」をつけた鳥山明その人が参加し、前作を上回る興行収入を記録したのは、なんとも皮肉なことだ。



 きっと今回も「フリーザで終わり」にはならないのだろう。

(松本 滋)


このニュースに関するつぶやき

  • いや、チチと結婚して天下一武道会でマジュニア(ピッコロ)倒して終わりにすべきだった!
    • イイネ!38
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(256件)

ランキングゲーム・アニメ

前日のランキングへ

オススメゲーム

ニュース設定