• このエントリーをはてなブックマークに追加

「父の日イベント中止」で議論

1050

2015年06月07日 11:03

  • もちろん、母の日のイベントもなくしてるってことですよね。 じゃなきゃ、父子家庭への差別でしょ。
    • 2015年06月07日 13:15
    • イイネ!543
    • コメント20
  • それなら母の日や敬老の日や子どもの日もなくしたら?って思うよ。あと、子どもの「寂しい」と言う気持ちを変な方向に汲み取ってないか?
    • 2015年06月07日 12:57
    • イイネ!294
    • コメント4
  • 男の子がいない家庭があるので端午の節句中止、女の子のいない家庭があるのでひな祭り中止、クリスチャンでない人がいるからクリスマス中止、仕事していない人がいるから勤労感謝の日も中止・・・ってなる気がするけどな。配慮のし過ぎは良くないと思う。
    • 2015年06月07日 13:44
    • イイネ!280
    • コメント6
  • 頭の悪い議論。
    • 2015年06月07日 11:28
    • イイネ!252
    • コメント0
  • うちの子供が通う幼稚園でも母の日は絵を描いて持って帰ってきたけど、父の日はなかった。理由は説明なかったけどしないなら両方やめるべきではないかと。子供は悪意なしで『どうして』と聞くし、父親のいない子にはこちらの方が残酷。
    • 2015年06月07日 12:58
    • イイネ!180
    • コメント4
  • は?従来のままで良いでしょ? 父の日無くすなら母の日も無くすよね??子供の日も。子供が居ない(出来ない夫婦に配慮して)
    • 2015年06月07日 14:14
    • イイネ!164
    • コメント4
  • 子供の意見聞いた?大人が勝手に、片親だから可哀想とかバカな妄想しての事だろ?皆が皆そうじゃないんだよ。迷惑な配慮は、差別と変わらない。
    • 2015年06月07日 13:24
    • イイネ!138
    • コメント12
  • 片親の子が可哀想、親のない子が可哀想、障がいのある子が可哀想、みんなと同じことが出来ない子が可哀想…立派な【上から目線】の押し付けだと思う�⤦������ᤷ�����【いろいろな子がいる】ってことを知る方が大事なんだと思うけどな…
    • 2015年06月07日 14:30
    • イイネ!79
    • コメント4
  • シンママ世帯が増えたから父の日イベント廃止だって?? そんなら父子家庭に配慮して母の日イベント廃止しないと不平等じゃん���顼�áʴ�� 共働き世帯に配慮して授業参観止めないといけないし、貧困世帯に配慮して家庭訪問も止めないといけない。
    • 2015年06月07日 14:03
    • イイネ!73
    • コメント9
  • 頭が悪いから中止にするのがいいのか続けるのがいいのか分からない。でも、俺は息子の父として、毎年保育園で描いてきてくれる「下手」な似顔絵を貰うのが大好きだ(笑)これからも息子に「ありがとう」と言われる父でありたい。
    • 2015年06月07日 13:49
    • イイネ!56
    • コメント0
  • じゃあ『家族の日』とかにすれば?母子、父子、あるいは両親が事情でいない、祖父母親戚家庭の皆がありがとうと言える日にするとか…
    • 2015年06月07日 13:52
    • イイネ!52
    • コメント0
  • なら恋人がいない独り者にも配慮してバレンタインとクリスマスも廃止しよーぜ(笑)
    • 2015年06月07日 15:52
    • イイネ!49
    • コメント6
  • (∪ ̄ω ̄)y-゚゚゚ 非正規従業員に配慮してボーナス中止とかw
    • 2015年06月07日 14:20
    • イイネ!38
    • コメント1
  • じゃあ某グループの握手会も乙武さんに失礼なので中止でお願いしますwww
    • 2015年06月07日 14:17
    • イイネ!35
    • コメント1
  • 父や母がいない人がかわいそうだ…と言われると、母の日に花屋でカーネーション買うのまでためらわないといけなくなるみたいな(・ω・`)
    • 2015年06月07日 15:51
    • イイネ!27
    • コメント10

前日のランキングへ

ニュース設定