• このエントリーをはてなブックマークに追加

標準語に翻訳しきれない方言

1638

2015年07月10日 15:01

  • 「押ささる」と、「うるかす」を誰か標準語に翻訳してください! 今までしっくりくる翻訳はなかった! 特にうるかす!
    • 2015年07月10日 18:46
    • イイネ!173
    • コメント74
  • 「シュっとしてる」
    • 2015年07月10日 17:53
    • イイネ!81
    • コメント12
  • 「よう言わんわ」って、「とてもじゃないが言えないよ」って意味だろ。その関西人は標準語を知らないだけなんだろうけどさ。
    • 2015年07月10日 18:11
    • イイネ!69
    • コメント17
  • そか。「いづい」「書かさらない」「うるかす」なるほど。(笑) 個人的に標準語じゃないと気付いてショックだったのは、「あめる」(笑)
    • 2015年07月10日 19:52
    • イイネ!68
    • コメント7
  • 方言を標準語に翻訳しようというのが、物事を頭で理解しようとしていること。もっと感覚的に捉えるようにしないと。翻訳家とか出版者ならべつだが一般人には必要がないと思います。そういう私はどの地域に行っても関西弁で喋ります。
    • 2015年07月10日 18:52
    • イイネ!40
    • コメント3
  • せからしか ! ψ(`∇´)ψ
    • 2015年07月10日 18:03
    • イイネ!39
    • コメント16
  • しわいじゃない?岡山だと更に略されて、しうぇ〜だけど。安い肉とかが噛み切れない感じって、未だに標準語が分からん。かたいではないのだよ。
    • 2015年07月10日 18:22
    • イイネ!38
    • コメント16
  • りんごが“ぼける”これどう標準語で説明すればいいのかわからん(^_^;)
    • 2015年07月10日 19:43
    • イイネ!27
    • コメント30
  • 『むっつい』と『うだで』by津軽弁
    • 2015年07月10日 18:50
    • イイネ!26
    • コメント13
  • 「うるかす」は便利。
    • 2015年07月10日 19:54
    • イイネ!24
    • コメント1
  • いずいって、東北や北海道の人にはしっくりと通じるんだよね。これを標準語にはなかなかできないw いずいもんはいずいのよ。
    • 2015年07月10日 19:23
    • イイネ!24
    • コメント2
  • 「ようせん」とかどんな意味って聞かれたら「ようやらんって意味」と答えてしまう自信はあるwww よう伝えんわ…
    • 2015年07月10日 19:19
    • イイネ!23
    • コメント0
  • なんで、北海道の押ささる。とかの『〜しささる。』とかが入ってないんだ?!標準語処か、説明も出来ないのにwwwww
    • 2015年07月10日 18:56
    • イイネ!23
    • コメント5
  • だら、だらぶち、だらんねーけ、だらんなっとんなま…。いろいろ使えるw
    • 2015年07月10日 18:49
    • イイネ!22
    • コメント14
  • 父「腹がジカジカするとです」医者「ジカジカとはどういう?」父「ジカジカは…ジカジカですたい」at福岡
    • 2015年07月10日 20:23
    • イイネ!21
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定