• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/07/12 19:41 配信のニュース

153

2015年07月12日 19:41

  • よく親の不注意など見かけるが、みんなそんなに良い子で育ってきた人ばっかりなのかな? いろんな事故などニュースで見かけると本当自分はたまたま運が良かっただけなんだなと思い知らされる。
    • 2015年07月12日 20:27
    • イイネ!254
    • コメント1
  • 滋賀県民の俺から一言言わせてもらおう…淡水は浮力が弱いから沈みやすいんよ(´・ω・`) 海と同じ感覚で琵琶湖で泳ごうとするのはマジやめて下さい�Хåɡʲ�������
    • 2015年07月12日 20:38
    • イイネ!119
    • コメント14
  • 一番嫌いな類いのニュースだけど、毎年必ず何回もある����溺死は一番長く苦しい死に方…我が子のそんな姿は絶対に見たくないな��
    • 2015年07月12日 20:30
    • イイネ!47
    • コメント4
  • 琵琶湖は急に深くなるし、急に水温下がるし、水の流れもおかしいし、遊泳場には向いてないと、経験的に思うわ…。引きこまれちゃうと、親が見てたかどうかとか関係ないしね
    • 2015年07月12日 21:01
    • イイネ!33
    • コメント2
  • 子供は目を離したら絶対ダメですね
    • 2015年07月12日 21:28
    • イイネ!26
    • コメント0
  • この時期の水場は要注意ですね!!(>_<)
    • 2015年07月12日 20:26
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 小3の時海水浴場で浮き輪から抜け落ちて溺れた事有る(>.<)泳がれへんから水中でパニックになるしこの子も近くに大人がいたら助かったのに(T-T)
    • 2015年07月12日 20:31
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 子供のリードだが危険回避能力が無い内はしてても何も言われない社会になって欲しいもんだ。トイレに一緒に行っても手を洗ってる数秒で居なくなるぞ小学生は…
    • 2015年07月12日 21:09
    • イイネ!15
    • コメント4
  • 私も幼稚園くらいの時溺れた事があり、その後親に頼んでスイミングスクールに行って泳げるようになりました。事故にはいろんな原因があると思いますが、一つの予防策として小さな頃からやっておいた方が良いと思い子供には行かせてます。
    • 2015年07月12日 20:49
    • イイネ!15
    • コメント3
  • 最近の親は自分が楽しむの優先だからな。同情出来ぬ。 親になるということを理解しない奴らが増えすぎ。 親になるということは、全ての楽しみ、自由、お金を犠牲にするのだ。 結婚とは忍耐なんだよ。
    • 2015年07月12日 20:47
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 去年琵琶湖で子供と離岸流に流されて、娘が使ってた浮き輪があったから助かったけど、琵琶湖ナメたらあかん! 胸位の深さの範囲で泳ごう〜
    • 2015年07月12日 20:46
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 琵琶湖に仕事で小学生の子どもを引率して泳ぎに行ったことがありますが、ライフジャケットを着用させました… 琵琶湖は、遊泳場でも、岸辺からすぐに深くなるので、小学生の子どもには危険ですわ…
    • 2015年07月12日 20:39
    • イイネ!9
    • コメント3
  • 大手スーパーやホームセンターで売っている、2000円位のライフジャケットもどきや腕に通して使う浮輪。川や海・湖では小さい子には着けようよ�����������������
    • 2015年07月13日 00:51
    • イイネ!7
    • コメント2
  • ライフジャケット着用義務化しよ。高すぎて手が届かないものではないよ。数千円だから、ネ。
    • 2015年07月12日 21:46
    • イイネ!6
    • コメント0
  • これは「ウチは大丈夫」とは言いきれない。ご両親は本当に気の毒…。そっとしといてあげたい…。
    • 2015年07月12日 20:46
    • イイネ!6
    • コメント0
ニュース設定