• このエントリーをはてなブックマークに追加

著作権「非親告罪」に不安多数

131

2015年07月15日 11:02

  • 何で権利者が黙認してるものを第三者が訴えられるんだよ。そこんとこが意味不明
    • 2015年07月15日 11:38
    • イイネ!44
    • コメント0
  • かつて二次創作をされる側だった私としては、なーんも問題はない。気になる作家は田中芳樹みたいに禁止すればいい。それより隣国のパクりを取り締まったらどうなの?無駄なことばかりして、必要なことから逃げてるだけでしょ。
    • 2015年07月15日 12:01
    • イイネ!28
    • コメント0
  • 二次創作は、新人漫画家育成の場としても機能してるから、出版社側も簡単に潰したくないって側面もあるみたいね。その辺無視して規制かけても誰も得しないと思うんだが。
    • 2015年07月15日 12:49
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 何でも規制がいい結果を生むとは限らないと思うけどな。二次創作や動画を創って貰えるのはそれだけ愛されてる証拠だし。
    • 2015年07月15日 12:24
    • イイネ!16
    • コメント2
  • 二次創作については確かにグレーゾーン、黙認されているのは有難い…。しかし、著作権者と二次創作者の関係を無視して、第三者が介入するのは何か変だなぁとも思う。「適用範囲に制限」とあるので、二次創作が外れてるといいな。大きな市場が衰退しかねない。
    • 2015年07月15日 12:38
    • イイネ!12
    • コメント3
  • 他人の権利にユルいオタクども死亡
    • 2015年07月15日 21:30
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 現在の色々おおっぴらな空気には違和感を覚えているオタクですが、とりあえずオークション等人目に付く所に全年齢R18問わず同人誌を出品している輩だけは全力で怒られちまえと思います。
    • 2015年07月15日 16:42
    • イイネ!5
    • コメント1
  • まだ二次元な話だけど…三次元プラモフィギュア等に飛び火しない事を願う������������ӻ�����完全新規で作った物(フルスクラッチ)も対象になったら怖い話だよ( ̄○ ̄;)
    • 2015年07月15日 12:16
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 権利者が「黙認」で許せる事が大切なのに。業界での他者からの見られ方とか考えて明確に許可は出来ないけど、「見て見ぬフリしてあげるから存分にやってくれ。」って感覚が、察しの文化の日本では極めて重要性の高い許諾手段なんですよね。
    • 2015年07月16日 04:22
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 簡単に言うとジャスラックみたいな組織が益々幅を利かせる世の中になるわけか、最悪だな。
    • 2015年07月16日 00:44
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 著作権ゴロを図に乗らせないように。
    • 2015年07月15日 23:02
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 同人が無ければ潰れてしまう様な漫画界なら潰れてしまえばいいと思う     が、それはそれとしてTPPの嫌な事は、こうしてルールを押し付けてくることなんだよね。ただの関税の問題じゃなくてさ。
    • 2015年07月15日 13:47
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 安倍自民党はTPP反対、非親告罪化反対とニコ動で盛り上がってた事があったね。あの時、無責任に撒き散らされたデマを元に支持を訴えたり、反対派を罵倒してた方々が自業自得とは言え一番哀れ。他に選択肢が無かったとは言え、デマを信じた事ぐらい反省すべき
    • 2015年07月15日 12:50
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ただのミッキーマウス保護法関連法案です。
    • 2015年07月15日 12:37
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 海賊版とか違法配信の取り締まりが狙いでしょ。同人とか動画サイトはほとんど変わらないと思うけど。
    • 2015年07月15日 11:40
    • イイネ!3
    • コメント0

ランキングゲーム・アニメ

前日のランキングへ

ニュース設定