• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/08/29 08:20 配信のニュース

5

2015年08月29日 08:20

  • お茶は最後に出るから「双六」の「上がり」からきたのかと思ってましたよ。「お愛想」はどう考えても「お勘定」の意味に取れなかったから使ったことはないです。間違ってたら恥ずかしいし�お茶を「アガリ」というのはなぜ? 寿司屋の符丁あれこれ(料理サプリニュース-08/29 08:20)
    • 2015年08月29日 13:15
    • イイネ!6
    • コメント0
  • こち亀の両津のネタがどうも笑える。出してくれた茶がぬるいだの文句言うたら、ぐっつぐつ煮えたぎったお茶をぶっかけられるw
    • 2015年08月29日 21:31
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 客が使う用語ではなくすべて寿司屋側のものだよw最後に客は「お勘定〜〜」、店主「おあいそ〜」です。 おあいそを客が言うものではありません。二度と来か的な 愛想悪い店だなの意味
    • 2015年08月29日 21:30
    • イイネ!2
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定