• このエントリーをはてなブックマークに追加

濁流被害「よそさまの話」と

328

2015年09月11日 13:01 時事通信社

  • 事件、事故にあってる9割以上の人間が、「まさか自分が」って思ってるんやで。たぶん。
    • 2015年09月11日 17:55
    • イイネ!267
    • コメント6
  • 昔の人はわかっていた。曰く「明日は我が身」。
    • 2015年09月11日 16:04
    • イイネ!213
    • コメント4
  • mixiの呟きで被災者を注意が足りない 自業自得と罵る人もいつ「まさか自分まで」となるかわかりませんからね ┐('〜`;)┌
    • 2015年09月11日 17:52
    • イイネ!191
    • コメント6
  • どのタイミングでどうすりゃよかったのかなんてわかんねーよ
    • 2015年09月11日 18:27
    • イイネ!119
    • コメント0
  • まさに、 明日は我が身。昨日の今日で見舞われる事もあるのですね。
    • 2015年09月11日 16:15
    • イイネ!106
    • コメント0
  • 渋井川は小さな川で、真夜中突然の氾濫。誰もが予想外だったのですよ、だけどそれを教訓にして今後に生かすのです。震災を体験してますから、めげないで復旧・復興します。
    • 2015年09月11日 18:41
    • イイネ!94
    • コメント0
  • 川の近くに住むなら、大雨のときは最低でも頻繁に家の安全な位置から川の様子を確認したり防災無線には耳を傾けないとダメでしょう。「まさか」なんて思ってると最悪死ぬよ?
    • 2015年09月11日 16:51
    • イイネ!89
    • コメント1
  • うーん、よそ様の話と思っちゃいけないし、南からの雨雲の動きから予測して、同じことが起きると予測できなかったのか。ちょっと、よそ様の話じゃないよな。決して軽々しい発言はだめよ。
    • 2015年09月11日 17:52
    • イイネ!53
    • コメント3
  • 実家は土砂崩れの危険地帯に入ってるんだけど、住んでから二十年以上何もおこっていない。でも最近の降雨量とか、今まで大丈夫だったところの状況を見てると、本当に他人事じゃないなって思う。
    • 2015年09月11日 16:20
    • イイネ!53
    • コメント6
  • 何で逃げないんだとか防災無線聞けとかいうつぶやきがあるけどこの地域には避難勧告も指示も出てなくて夜中にあっという間に増水→決壊だったので逃げる時間もなかったんだと思う。住民「まさかこちらまで」=小学校に続々避難—渋井川決壊・宮城県大崎市 (時事通信社 - 09月11日 13:01)
    • 2015年09月11日 18:14
    • イイネ!48
    • コメント0
  • 宮城県民は水の怖さをいちばん知る国民だと思う。もう、あの時の大災害を忘れてしまったのだろうか?茨城の惨事を見て備えをするべきだったと思う。
    • 2015年09月11日 18:07
    • イイネ!45
    • コメント1
  • 予報では「北に向かう」と言ってはいたが印象に残る劇的救助シーンに力を入れ気象当局の具体的な予測を前面には報道していなかった報道関連各位は防災に最善を尽くしたと言えないのではないか。
    • 2015年09月11日 18:37
    • イイネ!28
    • コメント2
  • 大崎市の友達、無事を確認しました。
    • 2015年09月11日 18:35
    • イイネ!26
    • コメント6
  • タイトルだけ見て、どっかのアホな著名人が失言したのかと思った…
    • 2015年09月11日 18:30
    • イイネ!21
    • コメント1
  • テレビで北関東の被害をしつこく伝え、これから東北に向かうと散々予告?していたのに、逃げも隠れもせずに日常を過ごし、浸水していく一階で祭りを楽しむかのように救助を待つ���(��)
    • 2015年09月11日 16:45
    • イイネ!21
    • コメント15
ニュース設定