• このエントリーをはてなブックマークに追加

給食喉に詰まらせ小1女児重体

1051

2015年09月17日 11:23 毎日新聞

  • うずら卵が悪いわけでも学校が悪いわけでも、本人が悪いわけでもない。運が悪かっただけ。親は間違っても学校を訴えないように。回復を祈るだけや。
    • 2015年09月17日 11:58
    • イイネ!2163
    • コメント11
  • 自己責任じゃないのかしら?給食すら満足に食べられないって担任の責任ですか?躾は親でしょう…
    • 2015年09月17日 11:27
    • イイネ!835
    • コメント57
  • うずらの卵は危険なので販売禁止? 学校側の管理不行き届き?何か間違えてる気がする。
    • 2015年09月17日 11:46
    • イイネ!777
    • コメント7
  • 運悪く、何かの拍子でツルンと喉に入ってしまったんだろうね…。大人だったら咄嗟に咳き込んで吐き出せても、小1ってまだ小さいし。良く噛む習慣があっても、事故は起きうるよね。意識が戻りますように
    • 2015年09月17日 12:12
    • イイネ!760
    • コメント16
  • 親の躾がどーの言う前に、子供の意識が戻りますように(;_;)でしょ。最初っから学校の責任じゃない!って引くわ…子供ってさ、本当に何するか分からん。普段はしないこと急にしたりするよ。
    • 2015年09月17日 11:58
    • イイネ!490
    • コメント29
  • 嚥下能力に問題があるか、食事をしっかりと噛む事を躾ずに育てたかのどちらかだ。
    • 2015年09月17日 11:45
    • イイネ!482
    • コメント12
  • 子供の生命力の強さを信じたい。とにかく回復してくれ!��ʥ�����
    • 2015年09月17日 11:49
    • イイネ!321
    • コメント1
  • ウズラの玉子を喉に詰まらせてた再発防止策って何だ? ウズラの玉子を使用しないメニューにするつもりなのか? 今後の対応が気になります。
    • 2015年09月17日 12:00
    • イイネ!305
    • コメント22
  • 噛まずに飲み込むからじゃん。歯がない子なの?ならば毎日おかゆ持参したらいいのでは?すっごい次元低い。バカらしいニュース。学校は余計な仕事だらけで大変だね。
    • 2015年09月17日 12:10
    • イイネ!269
    • コメント20
  • 防ぎようが無いOK よく噛んで食べましょうとかしかないでしょう。 口から息を吸うタイミングとうずらがシンクロしたとか? おしゃべりしての間の悪いタイミングとか?
    • 2015年09月17日 11:47
    • イイネ!209
    • コメント7
  • こういう事故を防ぐためにも、教師なども詰まらせた時の対処法とか、ちゃんと学んだ方が良いのでは?また、小さな子供を持つ親も学んだ方が。救急が来る前に吐き出させれば、助かる確率あがるから。
    • 2015年09月17日 12:31
    • イイネ!107
    • コメント11
  • 娘が小さいころ、子育て支援センターに救急隊員がきて、誤飲のときの処置の方法をならった。予防は必要だけど、除外するのではなく、正しい食べ方、発生したときの正しい処置も覚えておくことも必要。
    • 2015年09月17日 13:03
    • イイネ!85
    • コメント0
  • ふーん。飯の食い方まで学校に気をつけろって?流動食でも流し込んでおけよ、くだらねえ。
    • 2015年09月17日 12:04
    • イイネ!69
    • コメント5
  • うずらの卵、つるんって入っちゃったのかしら?救急隊がくるまえにお餅つっかえたのと同じように応急処置で掃除機とで吸わなかったのかな?思いもよらずに起きるのが事故。起きてしまった時の対応で左右
    • 2015年09月17日 11:40
    • イイネ!57
    • コメント15
  • しっかり噛んでいれば、というつぶやきが多いけれど、噛もうとしたらつるっと入ってしまったという事だってあり得る。気になったのは、救急隊員が到着するまで先生達は吐き出させる事をしたかどうか。
    • 2015年09月17日 13:33
    • イイネ!49
    • コメント6
ニュース設定