• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/11/02 18:48 配信のニュース

152

2015年11月02日 18:48

  • 対面配達で受領印ももらうんでしょ?配達員と受領者とダブルチェック体制になっているはず。なぜ他人名義の郵便物を受け取るの?受け取るときに宛名を確認して「俺じゃねぇ」って言えば済むだけなのに。
    • 2015年11月02日 19:20
    • イイネ!58
    • コメント2
  • o(`ω´ )o簡易書留なのに?宛名確認しないで渡しちゃうの?で、開けちゃうの??
    • 2015年11月02日 20:09
    • イイネ!46
    • コメント2
  • 簡易書留の意味がない���顼�áʴ��
    • 2015年11月02日 20:39
    • イイネ!35
    • コメント4
  • 別に騒ぐことはない。12桁も使えるのだからトラブルがあればすぐに番号など変えてしまえば良い。クレジットカードもトラブルがあればすぐに番号を変えてしまう。コンピュータシステムを使えば訳の無いこと。これから日本人は名前すら意味を持たない時代になる。
    • 2015年11月02日 18:55
    • イイネ!24
    • コメント3
  • 簡易書留の別料金をとっていながら誤配に紛失。こんなもろいスタートで、制度そのもののもろさを示しているようで頼りない。
    • 2015年11月02日 19:27
    • イイネ!22
    • コメント4
  • マイナンバー制度を妨害したい朝日新聞はウキウキしてこの記事出してるんやろうな。在日とかの支援をしていくのに、マイナンバーは邪魔やもんね。不正な収入を暴かれてしまうこの制度を潰したいわな。
    • 2015年11月02日 20:57
    • イイネ!19
    • コメント0
  • マイナンバーの問題と言うよりも日本郵便の問題だな。大丈夫なのか?まあ、他人名義の郵便物をアッサリ受け取ってアッサリ開封しちゃう輩も問題だが…。
    • 2015年11月02日 21:31
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 郵便局なら よくあることですよ。
    • 2015年11月02日 19:18
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 僕は窓口でマイナンバーの簡易書留の交付をやることになりますが、忙しくてバタバタしても、誤交付をしないように充分気を付けます。
    • 2015年11月02日 23:52
    • イイネ!13
    • コメント17
  • 個人的には、こんな大事なもんを一度に大量に配達するのに、たかだか簡易書留の料金で割に合ってるのか甚だ疑問。
    • 2015年11月02日 21:32
    • イイネ!12
    • コメント0
  • マイナンバーなんて作るからどこもてんてこ舞いなんじゃねぇの?事の発端は国やねんし郵便局だって機械で配達する訳じゃない。人間やねんしミス位あるだろうw郵便局だってお歳暮と年賀控えてるんやぞw
    • 2015年11月02日 22:33
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 受け取った人、それあけちゃう?宛名見て違うなら連絡したらいいのに。
    • 2015年11月02日 19:57
    • イイネ!10
    • コメント0
  • そりゃ総数が多いんだから誤配だって起きるわ。受けるとるときに確認してないのも問題。配達業務してみればわかるけど、表札出してない家、住所が全く同じ家だってある。その辺はやらなきゃわからんわな。
    • 2015年11月03日 00:34
    • イイネ!8
    • コメント0
  • これ絶対郵便局がサビ残で奴隷に配達させてるだろwで、間違えると延々説教でサビ残の時間が増えるとwwwブラック企業怖すぎw
    • 2015年11月02日 20:47
    • イイネ!8
    • コメント0
ニュース設定