• このエントリーをはてなブックマークに追加

「上品」大阪文学を伝える学会

40

2015年11月15日 06:03

  • 本来の大阪弁というのは、船場の裕福な商人が使っていた、上品な言葉。世間一般で広まったのは、河内とか泉州とか周辺地域の方言が混ざっている、いわばまがい物。
    • 2015年11月15日 10:28
    • イイネ!14
    • コメント3
  • 大阪はいいとこだよ。住んでみたら印象変わったし
    • 2015年11月15日 10:28
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 「あさがきた」で旦那様が使ってるの、義兄と同じ�����姉が大阪の人と結婚するって聞いて驚いたけど、会ってみたら物腰が柔らかくて����ʴ򤷤����
    • 2015年11月15日 13:33
    • イイネ!6
    • コメント9
  • ほー、「上品で奥ゆかしい文化」ねえ。じゃあなんであんな首長が出てきて毎回騒ぐんだ。
    • 2015年11月15日 23:35
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 今のイメージになったのは戦後だからねぇ。なんでかなぁ
    • 2015年11月15日 19:22
    • イイネ!5
    • コメント2
  • 帝塚山はハイソ( ´ ▽ ` )ノすてきなおうちいっぱいあって目の保養♪あと記事での大阪って云う括りが大き過ぎるでしょ…それぞれ府内の文化は多様なのに大雑把すぎると思うの。
    • 2015年11月15日 10:38
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 10年以上も昔だが、私用で大阪に行ったとき。良い意味で「おせっかいな人��������」が多いなーと思った。(一般イメージのガサツとは違うね)
    • 2015年11月15日 18:46
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 東京に次いで(人口は他の政令指定都市に抜かれても)関西有数の有名な街ですけどな。”江戸っ子”文化が廃れてるのと同じで、品のいい”上方言葉”ゆうのも廃れていくみたいですな。
    • 2015年11月15日 14:53
    • イイネ!3
    • コメント3
  • 上品面をして奥ゆかしくなんてしていたら犯罪者や変質者のターゲットになりそう。
    • 2015年11月15日 16:15
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 吉本新喜劇の関西弁と、桂米朝さんの落語で聞く大阪ことばは明らかに別モンだと…こちらに戻って知った。商売人言葉はさっぱりして江戸弁みたいに歯切れがいいもんなんだなぁ…と。
    • 2015年11月15日 14:04
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 大阪民国で全大阪ひっくるめられたら困りまっせという帝塚山の皆さん。まあね。ちなみに、「サッちゃん」の作詞と芥川賞に定評のある阪田寛夫の娘は宝塚伝説のトップ大浦みずき。
    • 2015年11月15日 11:19
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 上品で奥ゆかしかったら、手前で「上品で奥ゆかしい」なんざ言わないもんやない?
    • 2015年11月15日 18:42
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 大阪がガサツと言われるのは吉本芸人が悪い(笑)
    • 2015年11月15日 17:35
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 司馬さんや田辺聖子さんの柔らかい,上品な大坂弁は好きです。
    • 2015年11月15日 16:38
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 昔と言っても大昔の昭和40年代後半だが、藤本義一さんが、夢路いとし・喜味こいし両師匠の漫才は「上方としての『大阪訛り』」とコラムに書いてた記憶がある。
    • 2015年11月15日 14:14
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定