• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/12/09 01:29 配信のニュース

61

2015年12月09日 01:29

  • 尊い事業。将来、種子が引き出されることがないことを、この事業ができるだけ遠い未来の世代の研究者にのみ感謝されることを心から願う。こういう事業になら、税金を使ってくださって差し支えない。
    • 2015年12月09日 08:47
    • イイネ!41
    • コメント2
  • 願わくはこの貯蔵庫から種子を出さなければならない時代になりません様に���ޤ��平和の為にIS撲滅中華帝国解体exclamation ��2
    • 2015年12月09日 06:27
    • イイネ!29
    • コメント0
  • 日本も資金協力して、シベリアあたりにつくって、相互に協力関係を築けば良いのにね。
    • 2015年12月09日 15:56
    • イイネ!11
    • コメント4
  • 種のスイス銀行か...
    • 2015年12月09日 14:18
    • イイネ!10
    • コメント2
  • シリアもここに種子を預けていたんだ�ŵ�これは興味深い取り組み。気候の変動も年々大きくなっているから、もっと必要とされそう。
    • 2015年12月09日 18:59
    • イイネ!9
    • コメント2
  • この施設に種子を預けてる国々の願いは平和です。
    • 2015年12月09日 11:46
    • イイネ!9
    • コメント0
  • …確かこの島は第二次大戦時にイギリス軍が観測基地を設けドイツ軍に占領されたノルウェーを偵観察するもドイツ戦艦ティルピッツ&シャルンホルストに艦砲射撃された島だっけ?…
    • 2015年12月09日 06:38
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 初めて知りました。環境の変化と言う未知との遭遇も現実味なくはないですよね。各国での人間の遺伝子保存とか既にやっていそうですね。人類が地球で生き残るために・・
    • 2015年12月09日 16:23
    • イイネ!7
    • コメント1
  • この保存施設、何かの番組で観たよ。もし人類が滅んだとしても多種多様な植物だけは地球が滅亡する時まで繁栄するのでしょうね。気の遠くなる話だ。
    • 2015年12月09日 12:14
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 余談ですが、ジェームズ・ロリンズ氏の『ケルトの封印』[訳者:桑田 健*発行所:(株)竹書房]のストーリー展開の中で、「種子の箱船」が登場して、その内部構造も詳しく紹介されております。
    • 2015年12月09日 09:03
    • イイネ!6
    • コメント0
  • ナショジオではお馴染みの施設♪
    • 2015年12月09日 12:11
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 尊い事業ですね。日本もいろいろ協力したいし、そもそもこの「方舟」のバックアップも欲しいね。万一ここが破壊されても、もうひとつの方は残るように。ひとつが北極圏なら、もうひとつは南極圏とか
    • 2015年12月10日 05:27
    • イイネ!3
    • コメント4
  • 何年か前にナショジオだかで特集見たな。20年以上前に上司がシードハンターしてて僻地にばかり飛ばされてたわ。
    • 2015年12月09日 19:30
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ガウナが襲ってきたら宇宙船になって地球から飛び立つんですね、わかります
    • 2015年12月09日 16:45
    • イイネ!3
    • コメント2
  • いつか塩基配列を記録して必要に応じて種子として出力できるジーンスキャナープリンターが完成するといいですね
    • 2015年12月09日 18:08
    • イイネ!2
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定