• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/12/27 06:21 配信のニュース

47

2015年12月27日 06:21 Business Journal

  • 長期ユーザーほど安くなるようにしてくれれば それでイイ。 難しいことは考えなくて結構です。
    • 2015年12月27日 17:58
    • イイネ!18
    • コメント1
  • キャリアが端末出さずにキャリアは通信だけ、端末はメーカーがキャリア通さずに販売にすればいいと思います。固定電話の機械はNTTじゃなくて電気屋さんで買うのと同じで。
    • 2015年12月27日 12:36
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 高性能なガラケーを捨ててる時点で日本の独自性云々とかおかしなことを言う。スマホが普及したのは安価な外国産端末があったお陰で国内メーカーはほとんど撤退してるじゃん
    • 2015年12月27日 16:24
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 「国内で高性能な端末を開発し、それが高性能な部品を生み出して海外への輸出拡大につながっている」は?日本メーカーは生産から相次いで撤退しているよ
    • 2015年12月27日 09:43
    • イイネ!9
    • コメント0
  • それ見たことか。案の定誰も得しない結論になってる。
    • 2015年12月27日 17:52
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 人気取りのために思い付きで国がでしゃばったら、ものの見事にgdgdになりましたの巻
    • 2015年12月27日 20:39
    • イイネ!7
    • コメント0
  • これ…最終的には企業側しか得しないシステムだよね。今のシステムを維持しつつ、長期ユーザーには別に端末料金や通信料金の値下げプランを用意させるだけでも充分なのに。
    • 2015年12月27日 12:42
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 無理だろう 三社がどうせ密約結んでいるのもん 何も競争していないのに時点でおかしいもんな
    • 2015年12月27日 12:32
    • イイネ!6
    • コメント0
  • やっぱり値上げ(笑)どう考えても値下げはありえない
    • 2015年12月27日 14:10
    • イイネ!5
    • コメント0
  • でもさ、一社が下げたら他も速攻追従するじゃん。それって余裕があるから出来るんじゃないの?まぁ携帯代金はさておき。PCと比べると携帯の価格って異常に高くない?
    • 2015年12月27日 19:03
    • イイネ!4
    • コメント0
  • あまり使わないユーザーを優遇するのが「公平」なのかという素朴な疑問。
    • 2015年12月27日 12:13
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 消費者が家電を買うみたいに、端末にちゃんと金を払えばドコモ・au・SBには文句を言う資格はないと思う。結局、「端末が安くならなきゃ」って思っている内は3社の思う壺
    • 2015年12月27日 21:35
    • イイネ!3
    • コメント0
  • MVNOの競争力をあげるためには、キャリアの卸売価格を下げることと、各MVNOのメールアドレスをキャリアメール側で弾かないようにする対応が必要。
    • 2015年12月28日 06:21
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 格安スマホについてはともかく、競争力については同意。もともと首相が人気取りのために思いつきで言いだしたものを、さらに選挙に間に合うように結論出させてるから…
    • 2015年12月28日 02:01
    • イイネ!2
    • コメント0
  • SIMカード差し替えをしてモバイル機器を使用する、なんてライトユーザーが出来るわけがない。そんなに難しい事ではないが、難しそう面倒そうに見える時点でMVNOを選ばない
    • 2015年12月27日 22:48
    • イイネ!2
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定