• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/03/10 05:21 配信のニュース

108

2016年03月10日 05:21

  • 万引きした真犯人は推薦されたとか。校長は、その犯人は一回間違いを犯したがその後頑張ったから推薦したと苦しい言い訳をしてたが、訂正されてなくて万引きなんて無かったことになってただけだろうな
    • 2016年03月10日 08:41
    • イイネ!72
    • コメント7
  • 自殺するまで三年間誤りに気付かないって…。自殺した生徒に、事実関係を聞いたりしなかったのですか?「言った者勝ち」ですよね?
    • 2016年03月10日 07:50
    • イイネ!53
    • コメント4
  • 立ち話…しかも廊下で������������ӻ����� 他の生徒にも聞こえてたかもしれないのに�⤦������ᤷ����� そんな配慮もナシか���������������������
    • 2016年03月10日 08:47
    • イイネ!40
    • コメント0
  • 年組出席番号と名字なら間違えないだろうに。頭悪い。
    • 2016年03月10日 08:34
    • イイネ!37
    • コメント2
  • 何をしようが何を言おうが何を改めようが、自殺した子の命は戻らない。
    • 2016年03月10日 08:38
    • イイネ!36
    • コメント0
  • 苗字のみとかミスだとか程度が低くて作為的と思われてもしゃあない、教員の世界には重過失が無いらしい。つか普通万引きするような奴は教員もマークしていてその過程で誤りに気が付くと思うんだが。
    • 2016年03月10日 08:55
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 教育関係は監査とかコンプライアンスとかまったく無縁なんですね。一般企業ではこんな人達働けないよね。そんな人が教育しとるのね。
    • 2016年03月10日 08:50
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 私なんか全国多い名字3位ぐらいで、同じ名字の人、一学年に5人はいた。だから、必ず先生はフルネームで呼んた。なんでそこまでしなかったのだろう!忙しかったの?面倒だったの?
    • 2016年03月10日 08:49
    • イイネ!18
    • コメント1
  • 町教委は「校内用に作られた資料で教委は把握していなかった」そりゃそうだろ^q^って思ったけど、作るんなら作るで苗字だけとか中途半端な事せんと、ちゃんとせーやって感じだよね^q^
    • 2016年03月10日 08:40
    • イイネ!16
    • コメント0
  • …まぁ教師と云えども↑な片手間仕事には真剣では無いから気にも止めなかったんだろうがね…サラリーマン気質丸出しで↑こんな奴等に進路指導されるのは私なら不愉快で憤るがね…
    • 2016年03月10日 06:19
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 学校の対応は確かに不備が多いけど、この程度のことで死んでしまう生徒も問題。万引きをしたことはないくらいの主張もできないのか?
    • 2016年03月10日 08:41
    • イイネ!15
    • コメント9
  • 学校もずさん。責任逃れ体質もあるし。子供も弱すぎる。親もダメ。世の中学生よ、違うことは違うとはっきり物をいわなければ他人に蹂躙されるぞ。これがいい事例。
    • 2016年03月10日 09:01
    • イイネ!11
    • コメント8
  • そんな事より廊下で雑談レベルの会話を面談って言っちゃう学校だからなぁ… そこを含めて色々と認識がオカシイんだとは思います。 でも生徒の側にも問題が無いとは言い切れない面もあるから何とも…
    • 2016年03月10日 08:54
    • イイネ!9
    • コメント0
  • おかしいなあ、窃盗犯の生徒は推薦されたし、校長への取材では犯歴を把握していたかのような口振りだったぞ?
    • 2016年03月10日 09:32
    • イイネ!8
    • コメント2
ニュース設定