• このエントリーをはてなブックマークに追加

熊本地震 通信各社の対応状況

63

2016年04月15日 03:21

  • 東洋経済によると、LINEの対応は携帯のつながりにくさを増長することになり間違いとのこと。LINEも誤りに気づいて「緊急性の高いときのみ」とアナウンスし直した。推奨されるべきはNTTの171らしい。使い方、覚えておこう。
    • 2016年04月15日 09:56
    • イイネ!24
    • コメント1
  • 報道各社へお願い致します。ヘリの夜間飛行は止めてください!普通の生活してて翌日仕事の人は眠れません。ドローン飛ばしてください!
    • 2016年04月15日 10:20
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 通信各社、被災者の緊急通報や災害対応関係者の為に帯域を空けるべく伝言板を立ち上げているのに、LINEだけが帯域を埋める事をしてる。被災者、被災地域は命懸かってんの!関係ない所からのコールが増えるような事するな。
    • 2016年04月15日 10:17
    • イイネ!12
    • コメント3
  • テレ東は相変わらずのマイペースだったね。
    • 2016年04月15日 10:40
    • イイネ!10
    • コメント8
  • なお、公衆電話から実家に電話かけたらあっさり通じたという…回線混むなら迂回ルートを使用した方が安心
    • 2016年04月15日 09:51
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 停電になると、ひかり電話は使えないから困るのよねぇ。番号変わらないなら戻そうかしら。
    • 2016年04月15日 12:44
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 安定なテレビ東京
    • 2016年04月15日 10:52
    • イイネ!7
    • コメント0
  • こういう情報のまとめって必要♪
    • 2016年04月15日 11:34
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 災害が発生したら原付バイクが重宝する。早く避難できるし、物資の調達のための移動に便利。狭い道路も走れるし燃費が非常に勝れている。
    • 2016年04月15日 10:13
    • イイネ!6
    • コメント3
  • lineやviperの網外接続は、結局既存の交換機網を通すので通話を避けた方がいいのと災害用WI-FIの00000JAPANを利用するのも一つ。
    • 2016年04月15日 10:31
    • イイネ!5
    • コメント0
  • テレ東はブレずに地震起きても世界ニッポン行きたい人応援団流すのはどうなの?w
    • 2016年04月15日 09:46
    • イイネ!5
    • コメント9
  • 被災地を狙った空き巣に気を付けてください!
    • 2016年04月15日 11:40
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 【NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI(au)の携帯電話各社から熊本県での通信障害についてアナウンスはありません。】機器トラブルと光ケーブル切断と自立鉄柱倒壊で「それどころじゃねえ」というのが本音
    • 2016年04月15日 10:39
    • イイネ!3
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定