• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/04/17 15:47 配信のニュース

86

2016年04月17日 15:47

  • 保険屋さん大忙しになるから、住人側で揃えられるものは揃えておくことが大事。保険屋さんに強くあたる人いるだろうけど、保険屋さんも被災者だってことを忘れちゃアカン。
    • 2016年04月17日 16:15
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 写真撮り必要みたいです!
    • 2016年04月17日 17:10
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 地震保険の加入率って3割切ってたように記憶している。東日本の時も二重ローンの問題があったので今回も生き延びても、その後に厳しい現実が待ってる。今回は原発関係が無いだけマシではあるが������������ӻ�����
    • 2016年04月17日 16:36
    • イイネ!11
    • コメント0
  • こういう保険の手続き、いざという時にどうしたらいいかが書いてある資料も倒壊した家の中だったりする。最低限の情報は、実家等にも置いておいたほうがいいかもね。
    • 2016年04月17日 16:30
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 写真なんか撮ってられる余裕があるのか… メンドクサイ保険だな
    • 2016年04月17日 17:06
    • イイネ!10
    • コメント0
  • そもそも地震保険とか、特約にどのくらい入っているかも心配。。 東北はずいぶん前の宮城県沖地震以降にけっこう加入が増えたらしいが。。
    • 2016年04月17日 16:15
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 写真を残すのはいいけど、携帯とか持ってない御老人、持っていても、カメラ機能が付いてないとかの人はどうすればいいのでしょうね?
    • 2016年04月17日 16:13
    • イイネ!7
    • コメント3
  • 被災者の皆さん忘れずにexclamation
    • 2016年04月17日 16:10
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 地震保険も、正直、���޸�������åɡʾ������すぎる���ä������顼�áʴ��、、、安�Хåɡʲ�������くすれば、、、 もっと入ろうかexclamation & question考えるのに����Ĺ�����棱����������������������ӻ�����
    • 2016年04月17日 17:18
    • イイネ!4
    • コメント4
  • 自治体の罹災証明でも同じ。「一番酷い時」を知ってもらわないと正確な判定できない 「謙虚は美徳」というけど、本当に必要な時は遠慮なくがっつく図太さも必要。
    • 2016年04月17日 20:18
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 空き巣狙ってる不審者もう発生してるってよ�ѥ�� 捕まえて腕折ってしまえよ�ѥ�����å��å�
    • 2016年04月17日 18:19
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 地震保険、��が古くて500万分しかかけられないから万が一全壊しても新しい��は建てられないな�㤭��
    • 2016年04月17日 16:54
    • イイネ!3
    • コメント4
  • そらぁ車両保険でも写真が必要になるもんなぁ・・・
    • 2016年04月18日 14:14
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 地震ではなく、台風の被害で、『り災証明』をもらいに行った際に、「現場の確認が必要です」と、片付けていましたが、写真を見せて発行してもらいました。
    • 2016年04月17日 22:50
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 半損扱い(建物の延べ床面積の20%以上70%未満の場合)にならないように殆ど残ってる部分が無いようにしてから写真を撮るのです!(下りる保険がけっこう変わるからね)
    • 2016年04月18日 08:57
    • イイネ!1
    • コメント1
ニュース設定