• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/04/17 16:52 配信のニュース

390

2016年04月17日 16:52

  • トヨタ式生産方式は脆いな。余剰在庫持つべきだと思う。コストは増えるだろうが、それで管理するための人員が増えるなら雇用に貢献するし良いじゃないか。今は取引先に在庫管理押し付けてるだけだし
    • 2016年04月17日 18:38
    • イイネ!127
    • コメント1
  • まだ判らないのかな?下請けイジメのトヨタクソ方式が意味のない事が。お得意のカイゼンはしないのか? 自然災害だろうがリスク管理を怠ったのは企業側、納車遅れの賠償請求でトヨタに天誅を・・・
    • 2016年04月17日 20:07
    • イイネ!99
    • コメント12
  • ´・ω・)余剰在庫は『悪』て言うカンバン方式の弱点…
    • 2016年04月17日 20:50
    • イイネ!78
    • コメント0
  • ここまで同情されないのもある意味すごい。
    • 2016年04月17日 22:17
    • イイネ!65
    • コメント0
  • この前の愛知製鋼の件による休業含めて「カンバン」の弱点が露呈してしまった。
    • 2016年04月17日 21:42
    • イイネ!43
    • コメント0
  • トヨタは自然災害有る度ですね、部品調達を一ヶ所にして安く叩いているからでは無いのですか?
    • 2016年04月17日 19:35
    • イイネ!43
    • コメント0
  • 非常時に下請けに全てしわ寄せを与える生産方式が異常だって事は、普通に社会に出て働いた人間なら直ぐに分かる事。擁護してるのは小難しい経済論振りかざして解った気になってる自称経済通だけ
    • 2016年04月18日 00:35
    • イイネ!33
    • コメント0
  • だから、「付いてこれない下請けは退場してもらって結構」なんて大上段に構えた「カンバン方式」なんて、ダメなんだよ!
    • 2016年04月17日 23:30
    • イイネ!31
    • コメント3
  • 或意味労働運動を壊滅させてストライキを根絶した結果なんだよね。70年代迄は民間でもスト対策の部品備蓄で一地域の工場が止まっても全国波及しなかった。
    • 2016年04月17日 22:17
    • イイネ!31
    • コメント1
  • 新型プリウスの売れ行きが好調で納車が1年待ちって言われてたのに、今回の地震でさらに遅れるのかなぁ?…ホント今の日本に景気が良い話はナイですねぇ(;・ω・)
    • 2016年04月17日 19:09
    • イイネ!30
    • コメント4
  • 下請けイジメでのしあがってる企業だけが大きく取り上げられる時代なんだね。
    • 2016年04月17日 22:42
    • イイネ!21
    • コメント0
  • まさかと思うけど愛知製鋼の火災で納期が1か月以上遅れているトラックの納車がまた伸びることになるのかな?
    • 2016年04月17日 22:29
    • イイネ!16
    • コメント3
  • ジャストインタイム?大手はいいよね。操業停止を決めれるから。下請けが同じ体制で供給停止なんてしたら即切られるけどね。
    • 2016年04月17日 23:44
    • イイネ!14
    • コメント0
  • トヨタ生産方式を理解していない人はこういう時に批判ばかりするが、平時に持つ在庫のリスクをきちんと評価し理解できれば、無駄とは何なのかが理解できる。在庫とはslimでもsmartでも無く悪その物
    • 2016年04月17日 22:17
    • イイネ!14
    • コメント8
  • かんばん方式崩壊だな…トヨタのやり方不満だらけで、以外とだらしないのはよくわかった!
    • 2016年04月17日 22:00
    • イイネ!14
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定