• このエントリーをはてなブックマークに追加

電話控えて 熊本市長呼びかけ

147

2016年04月19日 09:50 ねとらぼ

  • 想像力を働かせろってことだわな。非常時対応の人数を普段から置いてはいない。市役所の人も被災者でもある。下手するといつもより人が居ない可能性もある。良かれと思ってても迷惑なときがある。
    • 2016年04月19日 10:55
    • イイネ!144
    • コメント4
  • 個人で送れる物資なんてたかが知れてるからおとなしく日本赤十字や熊本県に募金しよう ただでさえ忙しい所に電話とかして足引っ張るのは害悪そのもの 善意は免罪符じゃないよ
    • 2016年04月19日 11:14
    • イイネ!105
    • コメント4
  • ともかく善意でやっているのだから、と言う人は、それは自分が好きでやっているだけのことで、賞讃に値しないどころか、極めて迷惑なことをしている。
    • 2016年04月19日 10:57
    • イイネ!104
    • コメント3
  • 知りたい内容は公式サイトとかで確認出来る内容でしょ?振込先とか。非常時に電話は受ける側の負担になります。
    • 2016年04月19日 11:00
    • イイネ!60
    • コメント2
  • なんとかしてあげたい!助けてあげたい!!でもそれは今じゃない・・・。この後、君たちの活躍が必要な時が必ず来る!その時の為に、今は力を温存しておいてくれ!!今は動かず、その時を待て!
    • 2016年04月19日 11:29
    • イイネ!35
    • コメント0
  • ■市長!欲しい物と数をリストアップして、HPのトップにアップしてくれ!■
    • 2016年04月19日 12:04
    • イイネ!34
    • コメント4
  • 被災者に救援物資を届けたい好意はともかく、その申し出に対処するせいで救援物資の搬送に支障を来しては本末転倒。 「ありがた迷惑」だとハッキリ言いたいけど言えないのが余計に可哀想。
    • 2016年04月19日 11:40
    • イイネ!31
    • コメント0
  • 被災自治体は災害対策本部を設置しているため、応急対策で人手がまったく足りない危険な状況です。したがって、不要不急はもちろんのこと、被災者で緊急を要する以外の問い合わせをしてはなりません。
    • 2016年04月19日 11:19
    • イイネ!27
    • コメント0
  • こういうのを見ると、日本は善意に溢れているけど、支援の知識は未熟だなぁと思い知らされる。被災者は目の前の対応で手一杯。せめて援助する側は電話とメール以外で支援方法を確認しようよ。
    • 2016年04月19日 12:11
    • イイネ!18
    • コメント1
  • 災害の度に言ってるけども・・・・何もしない、という協力もあるわけですよ・・・・(募金くらいはするけど)
    • 2016年04月19日 11:45
    • イイネ!16
    • コメント4
  • やっぱり、募金をするのが一番融通が効いていいですよね。
    • 2016年04月19日 19:08
    • イイネ!14
    • コメント0
  • もう少し落ち着くまでは、控えた方が良いですね。
    • 2016年04月19日 12:02
    • イイネ!13
    • コメント0
  • これは拡散しないといけない情報ですね
    • 2016年04月19日 12:15
    • イイネ!10
    • コメント3

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定