• このエントリーをはてなブックマークに追加

熊本スーパー 人員確保が困難

21

2016年04月21日 19:01 時事通信社

  • 政府が送るものと現地で必要な物のミスマッチが発生しているというのが新聞に載っていました。  後はやはり人員不足なんですね。他の地域から応援を呼ぶしかないでしょうか。
    • 2016年04月21日 21:47
    • イイネ!13
    • コメント0
  • とりあえず9時から20時くらいまででいいんじゃね?(* ̄∇ ̄)ノ
    • 2016年04月21日 21:37
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 国会議員さんに暫く働いてもらったら?少しでも庶民感覚を身につけてもらういいきっかけだと思うけど。
    • 2016年04月21日 23:35
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 足りないのは店員と品ぞろえ=熊本のスーパー、コンビニ - 全国のニートに呼び掛けるとか。
    • 2016年04月21日 21:37
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 品物あったって売り買いする双方がいなければ経済なんてまわらんもんねー���顼�áʴ��人あってこそなんだよね��������
    • 2016年04月21日 21:08
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 地元は少し離れているが 親に紙類と食品を送った 少しの間 買わずに済むだけなんだけど その分 地元流通の回復に 役立てばイイと、、、
    • 2016年04月22日 15:53
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ボランティアで向かった人を臨時で雇えばいいのではなかろうか。どうしても無給で働きたい人は、同じスーパーに入っても給料を払わなければいいだけだろうし。
    • 2016年04月22日 00:11
    • イイネ!2
    • コメント4
  • 小売店もそうだろうけど、農産物の選果場が人員不足で動かせなくて出荷ができないという話を聞いています。物流にも時間がかかるみたいですね。
    • 2016年04月21日 23:54
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ふと思ったのですが、マスコミ関係者が宿泊している熊本のホテル。そこの従業員は家族や自身が被災されてる方なのかな?
    • 2016年04月21日 22:57
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「本震」の遭った日と翌日はパートのシフトそのものが休みだったのでなんとかなりましたが、週明けから定時に帰れない日が続き、娘の通学先の休校期間が延びたと連絡があって途方に暮れています。
    • 2016年04月22日 15:28
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 由々しき事態だねexclamation
    • 2016年04月22日 04:22
    • イイネ!0
    • コメント0
  • すごいよね。東日本のときは、しばらく品物ガラガラだったよ。「経験活かしてない」とか言ってる人って…(-_-#)物資は中身がわかるように半透明の袋に入れてもらえばいいかも。毛布とかわかるし避難所にすぐ届けられる気がする。 足りないのは店員と品ぞろえ=
    • 2016年04月22日 00:22
    • イイネ!0
    • コメント0
  • がんばってるね!でも、がんばりすぎないでくださいな、自然が相手なのだから、いつでも余力は残しておかないと、つぶれてしまいますよ。したら、みんな悲しみます。
    • 2016年04月21日 23:14
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 人材が足りないなら営業時間の短縮 商品の値段を1円切り捨て10円単位に セルフレジかな
    • 2016年04月21日 23:11
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ボランティアはこう言うところにも行ってあげなよ。(と、非ボランティアが言う傲慢さは承知の上で。)――
    • 2016年04月21日 22:21
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定