• このエントリーをはてなブックマークに追加

被災地支援で「折り鶴論争」

274

2016年04月22日 11:12

  • さしあたり食料と実用品以外は要らないというのがわからないか?
    • 2016年04月22日 11:26
    • イイネ!123
    • コメント8
  • 言い方は悪いが、見ず知らずの人の作った千羽鶴とかゴミでしか無い。今日食べるものをどうしよう、と思っている所にこんなもん持ってこられたら殺意すら湧くと思うわ。完全に送る側の自己満足。
    • 2016年04月22日 12:10
    • イイネ!82
    • コメント0
  • そりゃ腹の足しにもならなければ便所の紙にも使えないんだから、いらんと言われても仕方がない。コメントにあるように「万札で折った千羽鶴」ならまだマシかもね。1羽1羽開く手間考えたら素直に1000万振り込んどくべきと思うけど。
    • 2016年04月22日 11:32
    • イイネ!82
    • コメント1
  • 千羽鶴の折り紙買うお金を信用できる募金窓口に入れてくれれば良い・・・折る時間も金も(折り紙代・輸送コスト)場所もすっごい無駄なのを過去の震災見て何も理解しなのはおかしいだろ・・・
    • 2016年04月22日 11:37
    • イイネ!74
    • コメント0
  • 「送るなら現金」が一番良いって阪神淡路大震災や、東日本大震災でも言われていたでしょ? 善意のつもりが逆に仇となってしまうので送った人も報われませんよ。
    • 2016年04月22日 12:23
    • イイネ!61
    • コメント0
  • 基本的には金です。被災地の要求を直に受けられる人や団体以外は金がいちばんです。善意の押し売りは手間とごみを増やすだけ。
    • 2016年04月22日 11:29
    • イイネ!61
    • コメント0
  • 被災経験がある知り合いは 避難場で全部燃料代わりに燃やしてたと言ってましたね ( ・◇・)
    • 2016年04月22日 12:00
    • イイネ!52
    • コメント9
  • 折らないで折り紙のままとかなら子供の遊び道具とか少しは役に立つのにね。どうしても折って祈りたかったら完成品は自分チに飾っとけば?→
    • 2016年04月22日 11:48
    • イイネ!49
    • コメント0
  • 今回も千羽鶴や寄せ書き持ってボランティア気分を味わいに来る「観光客」が被災地を見物したりするんだろうな。何もせずブラブラした挙げ句千羽鶴と記念写真撮って帰っていく輩が。
    • 2016年04月22日 11:52
    • イイネ!42
    • コメント6
  • かさばるだけで使い道の無い物を現地に輸送するくらいなら、千羽鶴入れるスペースにトイレットペーパーかティッシュでも詰めた方が喜ばれるよね。千羽鶴の分だけ実用的な物資の輸送が滞ったと考えると、そりゃあ文句も出る。
    • 2016年04月22日 12:09
    • イイネ!40
    • コメント0
  • こういうことをする人は言ってもわからないので、送り返すのが一番。もちろん、着払いで。
    • 2016年04月22日 12:24
    • イイネ!36
    • コメント0
  • 千羽鶴の方が偽善に思えるよな��������生きる為に必要な物を送った方がいいと思う��������
    • 2016年04月22日 11:54
    • イイネ!28
    • コメント0
  • ジリ貧で1日カップ麺1個の生活をしている時に「励ましのお手紙」と千羽鶴を貰って、自分なら嬉しいかどうか考えてから千代紙に手を伸ばそうや。
    • 2016年04月22日 16:41
    • イイネ!27
    • コメント2
  • 気持ちを伝える手段として機能していた時代にはうれしいものだろうけど 今は他にあるからねぇ。SNSとか。その千羽鶴が紙おむつになりますとかだったら最高なのにね。
    • 2016年04月22日 11:44
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 実は「古着」ってのも問題なんだよね。某ボランティアコーディネーターは阪神での経験を元に「本当に支援する気があるなら古着じゃなく新品送るべき、というか被災地は不用品投棄所じゃないから」と言ってたな
    • 2016年04月22日 12:54
    • イイネ!23
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定