• このエントリーをはてなブックマークに追加

村人協力9人救助 再興も自力で

36

2016年05月07日 07:46 毎日新聞

  • 日本の原風景����ʴ򤷤����
    • 2016年05月07日 13:24
    • イイネ!19
    • コメント0
  • このエピソードからはいろんなヒントが得られるように思います。ただ、こういう関係性のコミュニティは“何らかの仕掛け(例:道徳教育)”等で意図的に創られるモノじゃ無いんですよね。
    • 2016年05月07日 09:24
    • イイネ!12
    • コメント3
  • やれることはやりましょうですね賛成です、御苦労されているでしょうが、生きるためには待っているだけでは駄目でしょうから、動ける人がそせんして頑張って下さい。
    • 2016年05月07日 11:06
    • イイネ!9
    • コメント0
  • スゴいな…(・・;) 日本がなくしたものがここにはある。
    • 2016年05月07日 09:10
    • イイネ!9
    • コメント0
  • これが本当の自治会町内消防団。都心のそれは運動会や縦割り組織の仲間内組織のように感じます。
    • 2016年05月07日 10:29
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 良き昔の日本の心!助け合い自分達でなんとかする!偉い!そこにボランティアが来ればスピードアップで再興できる!そして、心意気は受け継がれる!
    • 2016年05月07日 09:44
    • イイネ!5
    • コメント0
  • いい形で村社会が残っている例ですね。大型重機なんかない時代は大災害があっても、みんなこうやって地域住民が手作業で解決してきたんだよな。都市部では無理な部分もあるけど心意気は真似たいね。
    • 2016年05月07日 14:35
    • イイネ!3
    • コメント0
  • <熊本地震>村人協力9人救助 がれきも自力で 大切畑地区 (毎日新聞5/07 07:46) …いい話ですが問題は そうはいかないところが沢山ある(殆んどそうだろう)ということです。地域の助け合いではどうにもならんとこが。
    • 2016年05月07日 12:40
    • イイネ!3
    • コメント0
  • これこそが普段都会人が卑下する田舎の姿。単純に真似しようとしても無理でしょう。が、少しでも良いところは展開出来れば良いですね。
    • 2016年05月07日 11:50
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 人は信じられない力を時には発揮して、素晴らしい結果をもたらす例・・・・・素晴らしいなあ。待っているよりも、何かできることをする方が心にとっても健康的����ʴ򤷤����
    • 2016年05月07日 11:13
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 田舎暮らしの人たちは基礎スキルが違うからな〜。都会の人だと2次災害に繋がっちゃうかも。
    • 2016年05月07日 10:28
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 復旧復興における本来あるべき基本的姿勢だな。「じっとしてても始まらん。」は真理。やれる限界はあるだろうが、動いてりゃ景色も変わるしそうすりゃ気分も変わる。
    • 2016年05月07日 12:26
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 素晴らしいね! 自治体やボランティアの助けももちろん必要だけど、自分たちで出来る事はやる�Ԥ��Ԥ��ʿ������� こういう集落なら、移転するにしても再建するにしても着々とやっていけそう�ؤ�OK
    • 2016年05月07日 11:02
    • イイネ!2
    • コメント0
  • もう言葉が見つからないです。自分たちでやれる事を淡々とやり、皆で皆を救うって、なかなか出来ないよ。この方達の生きる力を、問題解決の手順、方法など今後の被災に役立てて欲しい。
    • 2016年05月07日 11:41
    • イイネ!1
    • コメント0
  • すごいなぁ������������ӻ������Ԥ��Ԥ��ʿ��������ࡼ�����ڥ��ϡ���ã��ʣ��ϡ��ȡ����ڥ��ɤ��ϡ������ڥ��ࡼ���Ԥ��Ԥ��ʿ������� ━━━━
    • 2016年05月07日 10:25
    • イイネ!1
    • コメント0
ニュース設定