• このエントリーをはてなブックマークに追加

避難所の食中毒 炊き出し原因

277

2016年05月09日 13:01 時事通信社

  • 善意なのにね、残念だね。
    • 2016年05月09日 14:01
    • イイネ!226
    • コメント3
  • おにぎり原因))) なにこれ。これは飲食店の人かわいそう。16日、つまり早い段階から炊き出し参加してんだよ?営業を自粛もなにも営業って言うのこれ?発泡スチロールくらいしか入れるモノなかったんじゃろ?
    • 2016年05月09日 13:39
    • イイネ!211
    • コメント8
  • 善意は難しい。 少なくとも責めてはいけない。 免疫力が落ちてるのもある。
    • 2016年05月09日 14:09
    • イイネ!178
    • コメント0
  • みんなの言うとおりだよ、善意が裏目に出ちゃっただけだよ。 どっちも気の毒だけど、気を付けないといけないけど、あんまりギャーギャー言うなよな。 安全だけを求めたいなら乾パン食ってろ。
    • 2016年05月09日 15:20
    • イイネ!134
    • コメント10
  • 菌が増殖するのも、人の免疫力も運が左右するものでもないでしょ┐('〜`;)┌何しても原因を見極めて、失敗から学ぼうとしなければ進歩はないね。炊き出しおにぎりが原因=避難所での食中毒—熊本地震 (時事通信社 - 05月09日 13:01)
    • 2016年05月09日 14:34
    • イイネ!94
    • コメント3
  • 作ってくれた方も可哀想かもしれないけどこういう時こそ衛生面は徹底しなきゃいけない
    • 2016年05月09日 13:51
    • イイネ!82
    • コメント3
  • 清潔な環境でないから、衛生には気を付けないとならんけど、物資が不足してる避難所ではなかなか難しいんだよね。あと、清潔に慣れすぎたのも問題か…
    • 2016年05月09日 13:51
    • イイネ!77
    • コメント0
  • >>城東小学校の避難所 給食室使って炊き出しはせんのか? 自衛隊だって現地で炊き出しするのはこの食中毒の可能性を防禦するためなんだが(だから周辺避難所までしか移送はしないのはそのため)
    • 2016年05月09日 13:46
    • イイネ!49
    • コメント3
  • 昨日、熊本市内に行ったら、雨の中、名古屋からの支援物資を無償で配送してる人たちに会いました。3週間経過しても、まだ避難所生活の人2万らしい。倒壊物、ごみ処理が追い付かないらしい。
    • 2016年05月09日 18:41
    • イイネ!43
    • コメント12
  • おにぎりで黄色ブドウ球菌食中毒って、国試の例題のようなベタな展開だな…。(´・ω・`)
    • 2016年05月09日 13:45
    • イイネ!36
    • コメント4
  • 飲食店なら、調理師免許取得時か衛生責任者講習で食中毒について学んでいるはずだけど、助けたいって義侠心が優ってしまい、食品管理意識が引っ込んだのかねぇ。何にせよ今の時期は気をつけましょう。
    • 2016年05月09日 14:14
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 「運が悪かった」で済ませたい人が多いのでしょうか。黄色ブドウ球菌の繁殖は運によるではなく必然性。提供側は悪意はなかったのでしょうが、食品衛生の知識は持ってほしいものです。
    • 2016年05月09日 16:03
    • イイネ!30
    • コメント3
  • しないよりした方がいいとか言ってた馬鹿が沢山いますがしない方がマシな偽善って沢山世の中にありますよ。したことで自分がいい人間だって勘違いするくらいならしない方がいいです。
    • 2016年05月09日 16:50
    • イイネ!23
    • コメント3
  • 集団生活しているわけだから、食中毒などにはじゅうぶん気を付けなければならない。飲食店がおこなう炊き出しとしては不注意だったと見られても仕方ないところはある。でもね、善意を責めちゃいけない。
    • 2016年05月09日 14:34
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 手に傷口のある人や、手洗いが不十分な人に、おにぎりを握らせてはいけない。
    • 2016年05月09日 16:26
    • イイネ!20
    • コメント0
ニュース設定