• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/07/07 11:32 配信のニュース

37

2016年07月07日 11:32 サーチナ

  • 今の日本の大企業も 損して得とれじゃなくて 目先の利益と自分達だけ得しようとしているんじゃないですか? そんな経営者が松下幸之助を尊敬してるとか言ってるのを見て呆れたこともあります
    • 2016年07月07日 14:33
    • イイネ!40
    • コメント2
  • ヘェ〜(´Д` ) 中国人は悪い事には恐ろしくアタマが回るけど、良い事に関してはカラッきしアタマを使わない生き物なんですね〜(´Д` )!そりゃ、環境汚染が進むはずやわ!
    • 2016年07月07日 21:22
    • イイネ!35
    • コメント2
  • 恐ろしいことに、今(それを)実践しているのがGoogleである。近い将来Googleは世界中の大企業を支配下に置く可能性がある…
    • 2016年07月07日 11:43
    • イイネ!21
    • コメント13
  • シナ猿人が忘れてる偉大だった祖先の言葉を贈ろう�ؤ�OK「臥薪嘗胆」(笑)
    • 2016年07月07日 22:02
    • イイネ!19
    • コメント0
  • ホンハイが何故シャープを買収したのかを考えてみよう。損して得するのは最終的に誰なのかな?
    • 2016年07月07日 14:50
    • イイネ!15
    • コメント4
  • 何かにつけて「それっ」と群がる中国人…イナゴぞなもし、先生
    • 2016年07月07日 12:12
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 老子曰「人法地、地法天、天法道、道法自然(人は大地を模範とし、大地は天を模範とし、天は道を模範とし、道は自ずと然るべき法に従う)」。先祖の言葉を実践できない現代中国人。
    • 2016年07月07日 19:01
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 答えは簡単。支那人はそもそも我慢出来る民族ではないw正に、愚かな中国人w
    • 2016年07月07日 21:32
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 気付くのに10年もかかるとか中国の農民に必要なのは技術でも地味の豊かな土地でもなく教育なのかもしれない・・・
    • 2016年07月07日 18:21
    • イイネ!13
    • コメント2
  • 『損して得とれ』か。 今現在の中国人にはまず無い考え方だな(笑)
    • 2016年07月07日 12:27
    • イイネ!10
    • コメント0
  • それほど単純な話じゃないと思う。 例えば、なぜ5年待てたか。 賃貸料が安いからだ。でなくば日本の企業がわざわざ中国までゆくわけない。 本来は、日本国内でやらなければならん事をやるのは最終目的は利潤追求の企業の論理なのさ。 農地を貸したら5年放置! 「愚かな日本人」と嘲笑
    • 2016年07月08日 08:58
    • イイネ!8
    • コメント0
  • でもねえ〜5年間無収入でやるには資本力が必要なのよ・・
    • 2016年07月07日 21:05
    • イイネ!8
    • コメント0
  • �ܥ����äȤ�����損して得取れとかは(投資の本質)は…理解出来ないだろうな肥沃になった土地はいずれ持ち主に帰る事になるのだよ�ܥ����äȤ�����exclamation ��2
    • 2016年07月07日 14:23
    • イイネ!8
    • コメント4
  • アベノミクスの結末も驚愕だけどね、日本全体が廃れた
    • 2016年07月07日 14:04
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 数の力で押してばかりではだめだな。
    • 2016年07月07日 12:27
    • イイネ!6
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定