• このエントリーをはてなブックマークに追加

(アニメか?)広告で物議に

917

2016年07月20日 19:35 ねとらぼ

  • 文学(言葉)を題材にしているくせに表現の与える影響に鈍感だなw
    • 2016年07月20日 21:10
    • イイネ!368
    • コメント7
  • いちいち説明やら弁解やらしなきゃならない広告コピーは駄作の証拠。
    • 2016年07月20日 21:57
    • イイネ!289
    • コメント0
  • アニメが強い影響力持ってると解ってるなら、こんな一言入れたらどう捉えられるか想像できそうなもんだがな。
    • 2016年07月20日 21:13
    • イイネ!189
    • コメント5
  • 「アニメが強い影響力を持っている」から引きあいに出して、叩かれることを想像できない方がどうかしている。想像力ないんだ、こいつら。
    • 2016年07月20日 21:30
    • イイネ!175
    • コメント0
  • アニメを見たのがきっかけで原作の小説を読み、文学に目覚める人もいるだろうに。
    • 2016年07月20日 21:47
    • イイネ!142
    • コメント4
  • 広告にあとから説明しなきゃいけない時点で広告としてどうかと思う。
    • 2016年07月20日 21:56
    • イイネ!126
    • コメント0
  • おぅ現代文学だって昔のお偉いさんたちに「こんなものが文学だなんて認めん!」って言われながらコツコツと今の地位を築き上げたの忘れたんかあぁん??
    • 2016年07月20日 21:31
    • イイネ!117
    • コメント0
  • 文学に携わる人間が「自分の文章が相手にどう捉えられるか」考えが至らなかった、というのは皮肉な話だな。そんなのもアニメ>文学になる一因じゃないの?と邪推してみたり…。
    • 2016年07月20日 21:39
    • イイネ!104
    • コメント0
  • 「一所懸命説明」が必要な段階で失敗だわな。
    • 2016年07月20日 21:55
    • イイネ!87
    • コメント1
  • 今アニメの多くが小説(ライトノベル)なんだけどexclamation ��2
    • 2016年07月20日 20:02
    • イイネ!63
    • コメント9
  • 「文学を知っている者が、どうしてこの結末をを想像できんのだ(自称か?)」
    • 2016年07月20日 22:04
    • イイネ!60
    • コメント0
  • まさに余計な一言ですね。 文学うんぬんを語る前に、まずは己の言葉に責任を持ちましょう(´・ω・`)
    • 2016年07月20日 22:04
    • イイネ!48
    • コメント0
  • どうやって人生を想像するのだ…あ、アニメか。
    • 2016年07月20日 21:56
    • イイネ!47
    • コメント0
  • 本の虫の人達の変わらない漫画へ文化差別だね〜
    • 2016年07月20日 21:45
    • イイネ!44
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定