• このエントリーをはてなブックマークに追加

台風孤立集落 救出ヘリ拒否も

165

2016年09月06日 16:10 毎日新聞

  • ☆ もうね…このテはどうにもならんのよ。自分が死ぬ時は先祖代々受け継いだ家と家畜と共に…という考え方だから。 自活能力が高過ぎる年寄も意外と面倒。
    • 2016年09月06日 16:50
    • イイネ!121
    • コメント6
  • 行政に頼って避難しても、その後の生活保証があるわけじゃないし信用出来ないからでしょ。それに、第一次生産を田舎に丸投げして都会で第三次産業に従事してる奴に、批難する権利があるのか/
    • 2016年09月06日 17:58
    • イイネ!114
    • コメント7
  • 残ることで負うリスクと損害に関して行政に補償を求めないのなら、残って家と村を守るというのもそれはそれで正しい判断だと思う。
    • 2016年09月06日 17:46
    • イイネ!102
    • コメント0
  • 元々山奥で雪が降ったらどこにも行けない様な場所に住んでいるなら平気だよな。ヘリから食料でも落としとけばいいんじゃないか?
    • 2016年09月06日 17:11
    • イイネ!80
    • コメント4
  • 災害から逃れた家財道具を避難してる間に「人間に」根こそぎやられた、が熊本地震で摘発が相次いだことで有名になったから、それを警戒してじゃないかな。 実際は太古の昔からあるんだけど
    • 2016年09月06日 16:47
    • イイネ!72
    • コメント1
  • 過疎化の抱える深刻で常態化した問題は普段放っておかれて、一時の災害時避難は形式的には手当されるけれど、肝心の日常への復帰には手を貸さない、というのが見えていると、拒否する気持ちも分かる。
    • 2016年09月06日 17:59
    • イイネ!53
    • コメント2
  • 非難轟轟で驚くが、都会のヤツらだって避難指示に従わないだろう。 会社で待機をなんて避難勧告されてもクソ混雑の中自宅まで帰るじゃないですか。そう簡単に避難に踏み切れないから苦心してるんだよ。
    • 2016年09月06日 18:32
    • イイネ!48
    • コメント2
  • 家畜がいるんじゃ離れられないわなぁ。原発事故後の福島の家畜の悲惨な死に様は忘れられない。
    • 2016年09月06日 18:40
    • イイネ!45
    • コメント0
  • 家の方が良いとは思うけど、万が一の場合、暴風雨や濁流の中、助けに行く人のことも考えてほしい。
    • 2016年09月06日 18:45
    • イイネ!42
    • コメント4
  • 拒否じゃなくて辞退とか書けなかったのかね。見方が一方的過ぎるよ。これを「想定外の事態」とかで片付けずに今後に活かすのが大切なんじゃないの?
    • 2016年09月06日 18:31
    • イイネ!41
    • コメント2
  • 気持ち的にはわからなくないけど、立て続けに来ている台風に備えた強制批難も必要ではないかしら。
    • 2016年09月06日 17:56
    • イイネ!32
    • コメント5
  • 今後何かしらの問題が起きないようにする為の避難であるはずなのに拒否をしたからには行政の責任や支援を期待しないように一筆貰わないと。
    • 2016年09月06日 17:37
    • イイネ!28
    • コメント1
  • たとえ、これで命を落としたとしても、住民の方は行政を責めないはず。でも、行政としては「ハイ、そうですか」と言えない。むずかしいなぁ
    • 2016年09月06日 18:24
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 家畜は放っておけないよね。
    • 2016年09月06日 19:04
    • イイネ!18
    • コメント0
ニュース設定