• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/09/18 00:48 配信のニュース

52

2016年09月18日 00:48

  • 東日本大震災でボランティアのお世話になった方、特に同じ岩手の方々は率先して参加すべきじゃないかしら! 私は阪神淡路大震災の被災者ですが、恩には恩で報いることが当然だと思います。
    • 2016年09月18日 17:29
    • イイネ!15
    • コメント4
  • 「天災・飢饉ー誰の責任でも無い」−しかし住民も国家も「傷む」その備えが「租税」なのだが「総理のポケットマネー」と化した観「まだ次が有る」日本列島は傷だらけ。単一自己完結組織。活動すべき
    • 2016年09月19日 06:41
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 岩手・岩泉、災害復旧ボランティア不足 交通の便ネック (朝日新聞デジタル09/18 00:48) 昨日、定期的に支援に行かれている方の話を聴きましたが、写真も見ましたが、相変わらずボランティア頼みなのか?と思いました。
    • 2016年09月18日 12:26
    • イイネ!12
    • コメント14
  • 人の善意に依存した組織は脆い。ボランティアをあてにすること自体が根本的な間違いなのだ。
    • 2016年09月18日 14:15
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 正確には「ただで使える人間が不足している」だけの話。災害にあった地域が無償でボランティアを使うのは当然という風潮は良くない。他人の善意を食い物にしてる時点で介護業界以上に腐っている。
    • 2016年09月18日 17:19
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ボランティアが不足してるなら雇えば良いじゃない ただでやってくれる人がいない!って
    • 2016年09月18日 13:23
    • イイネ!6
    • コメント0
  • なんでもかんでも無償ボランティアに頼るなよん
    • 2016年09月18日 16:58
    • イイネ!5
    • コメント0
  • ボランティアしてもらう前提なのがなんか嫌。基本は自分で何とかするもので、助けてもらえたら儲けもんくらいの気概でいてほしいなぁ。
    • 2016年09月18日 15:55
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 災害などを政治の批判材料にするだけの朝日、たまには手伝いにいって良いことしなさい。
    • 2016年09月18日 13:50
    • イイネ!5
    • コメント0
  • お金出して人手を雇うって選択肢はないのか。
    • 2016年09月18日 12:50
    • イイネ!5
    • コメント0
  • ナマポ200万人の中で動ける奴らにやって貰うとかさw
    • 2016年09月18日 12:27
    • イイネ!4
    • コメント4
  • どこから出発しても遠いんだよね、岩泉って。盛岡からも遠い、葛巻からでも遠い、宮古からでも遠い。まして安家は…。うちも山間部だけども、レベルが違う。
    • 2016年09月18日 12:30
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 被災地復興で人が足りないという報道はよく聞くようになったね。押し掛けはNo…交通費、食費、宿泊費等はボランティア持ちだと、やはり物理的に向かうのによっぽど時間や家計に余裕がないと…
    • 2016年09月19日 21:22
    • イイネ!1
    • コメント2
  • そうゆう所は70代以上のお年寄ばかりだから、そりゃ若い力が必要だろうとは思います。じいちゃんばぁちゃん可哀想だな…… 日本中災害指定地域が群発していますから人手もね。
    • 2016年09月18日 16:04
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 昔に洪水の後片付け手伝った事あるんだけど、アレはよっぽど善人か仲が良く無いと手伝う気には成れないくらい悲惨なんだよな…、裏返すと人望が無い人はボランティア以外手伝って貰えないって言う…
    • 2016年09月18日 15:28
    • イイネ!1
    • コメント0
ニュース設定