• このエントリーをはてなブックマークに追加

放任放置された子のたどる道

289

2016年10月14日 11:12

  • 放任と放置は違うぞ。
    • 2016年10月14日 11:38
    • イイネ!212
    • コメント10
  • 俺もほっとかれて相手にされなかったけど回り道しながらも進み、今は真っ直ぐ生きてる。大丈夫、親が何だろうと自分を大切に自分自身の信念を見つければ良いさ。
    • 2016年10月14日 11:39
    • イイネ!172
    • コメント6
  • 昨日、スーパーで2歳位の男の子が床に座って、商品のステンレスボトルを10個前後自分の周りに並べていて、父親が元の棚に戻そうとすると「あーあー!!」って嫌がって戻せない…ってのを繰り返してた。いや、そこは嫌がっても戻そうぜ…(;´Д`)
    • 2016年10月14日 12:18
    • イイネ!149
    • コメント42
  • 夫婦仲が良くて家庭内が安心できるなら放任放置でも問題は無さそう。子は親の鏡だから。良くも悪くも写してくれます。
    • 2016年10月14日 11:47
    • イイネ!77
    • コメント3
  • サルでも集団生活でやってはいけないことを親が教えるんだよね。それすら教えられない人間が育てるという言葉を誤解した結果とも言えるだろうね。産む権利とか言ってるのも同じだと思うけどねw
    • 2016年10月14日 12:34
    • イイネ!69
    • コメント3
  • 親の愛情、実は愛情表現が難しい。よく、「たくさん抱きしめてあげてください」って言われるけど、それが一番、子供が求める愛情表現だと思う。きっと子供はいつも子宮に戻りたいんだろうなぁ。と5歳になっても膝上に来る我が子を見て思う。
    • 2016年10月14日 12:56
    • イイネ!66
    • コメント12
  • 八つ当たりは愛情で叱るのとは違うよね。
    • 2016年10月14日 11:50
    • イイネ!50
    • コメント5
  • 好きの反対は嫌いではなく、無関心という言葉があります。無関心は、人間が「嫌い」すらこえてしまった相手に対する最大の侮蔑なのです。また、人間にとって承認欲求を満たせないことは死に繋がる危険さえあるということを認識しなければなりません。
    • 2016年10月14日 12:22
    • イイネ!43
    • コメント0
  • 叱らない躾とか公言してる馬鹿親が現れてるようだけど?
    • 2016年10月14日 12:21
    • イイネ!42
    • コメント4
  • 放置子ちゃんって、他の親に「見て見て〜」って絡んでくるのが尋常じゃなくしつこいし、他の子が何もしてなくても「意地悪された!」って訴えてくるし、時には他の子を陥れたりするし、小さいうちから性格歪むよね…
    • 2016年10月14日 13:20
    • イイネ!39
    • コメント2
  • ゲスキノコになるとか?
    • 2016年10月14日 11:43
    • イイネ!37
    • コメント3
  • 親の過保護は良くない
    • 2016年10月14日 16:11
    • イイネ!33
    • コメント0
  • 一族、家族、夫婦より個性を大切にし、同調圧力が日本人は強い!と言う名目で和を破壊してきて、今更「子供が〜」は虫が良すぎるんでないの?
    • 2016年10月14日 12:05
    • イイネ!33
    • コメント8
  • 家の中ではどんな格好しても、寝転んだりしてリラックスしてもいいけど社会に出たらルールとマナーがある。例え子どもが小さくても、外に出たならばそれなりに公共心をわきまえないといけない。そういうことを家庭で保護者が教えないとダメだよね。
    • 2016年10月14日 13:24
    • イイネ!27
    • コメント1
  • 人間は勝手に人間になるんじゃない。躾や教育が、人間を作るんだよ。放置したら言葉を話す獣が出来る。
    • 2016年10月14日 13:10
    • イイネ!27
    • コメント3

前日のランキングへ

ニュース設定