• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/01/09 11:20 配信のニュース

173

2017年01月09日 11:20 Jタウンネット

  • 山陽本線は多くが古い115系だが、多くは転換クロス車で快適だし、複線でバカ停も少ないから楽な方だと思うが。宮島口〜防府あたりは瀬戸内海の眺めもいいし。修行がたらんな
    • 2017年01月09日 18:42
    • イイネ!23
    • コメント10
  • 単に安いだけで18切符を使うから、こういうことになる。まずは列車を乗り捨てよう。駅から街へ飛び出そう。
    • 2017年01月09日 18:17
    • イイネ!19
    • コメント7
  • 中学生の頃大垣夜行からの乗り継ぎで熊本まで行きましたが、大垣夜行で隣に座ったお爺さんが伊万里に帰省するらしく道中は孫みたいに可愛がって貰いました。あの時の御恩は今でも忘れません
    • 2017年01月09日 21:36
    • イイネ!18
    • コメント0
  • なら、正規運賃で新幹線か夜行フェリーのご利用を…。鈍行旅行を延々ノンビリ楽しむのが18きっぷの旅でして。
    • 2017年01月09日 11:59
    • イイネ!16
    • コメント4
  • まだ『青春18のびのびきっぷ』だった頃、本当に辛かったのは実は"大垣夜行"だったりする。
    • 2017年01月09日 18:24
    • イイネ!15
    • コメント9
  • 上野東京ラインが開業して以来、東京で「座れない���ä���������������ӻ�����」から始まる��դ���ʥ�祭��
    • 2017年01月09日 15:01
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 18切符でツライと思う事は、地域の境目の駅で列車のイス取りゲームになる事。高齢者の人が乗り換え移動に時間がかかり、イスに座れないという悪循環。これはいつ見てもかわいそうに思う。
    • 2017年01月11日 16:15
    • イイネ!12
    • コメント18
  • 酒田〜青森までの区間をひたすら701系に乗りっぱなしのが辛かった
    • 2017年01月09日 15:14
    • イイネ!9
    • コメント0
  • これで「つらい」と言ったら、「岡山-大阪」間を、毎回のように「普通列車」で行っている自分はどうなる?!
    • 2017年01月09日 21:00
    • イイネ!8
    • コメント5
  • 全然,頷きません 新幹線客・特急客以外は「足の生えた荷物共」とみなし,僅か2,3分で別ホームへ「駆け込まずに競歩で」乗り換えを平気でさせたり,延々100km以上をオールロングシートで乗り通させる,JR東海の存在を知ってますから.
    • 2017年01月11日 13:52
    • イイネ!7
    • コメント10
  • 青春18じゃなくても福山から甲子園に高校野球を見に山陽線+阪神電鉄で行ったことあるわ。相生-岡山は初めての風景だったので長く感じた。姫路から三宮はスイスイw
    • 2017年01月09日 20:06
    • イイネ!7
    • コメント5
  • 相生-岡山間の国道2号ww 備前ICの入り口のところだけ片側2車線、その先はブルーラインか国道2号の選択。 ブルーラインは国道2号から外れ蕃山(しげやま)ICから
    • 2017年01月09日 19:59
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 岩国・下関間って、柳井あたりの海の景色はきれいだし、いうことなしでしょ。単に早さを求めるなら新幹線や飛行機が妥当ですよ。若しくは夜行バス。どんなんやねん。
    • 2017年01月09日 12:22
    • イイネ!7
    • コメント3
  • いつも大分発で東京方面ばかりだから該当エリアは日中のご飯やオヤツエリアなので一番楽しい。逆に京都辺りからお店が閉まり始めて外も真っ暗で面白くない。
    • 2017年01月09日 12:20
    • イイネ!7
    • コメント0
  • うーん、岩国〜下関、さらに小倉から博多がまた辛かった!広島までは割とノリノリで楽しめる。でもそれ以降は便も減らし、腰は痛くなるし、イヤフォンも苦痛になってくる。
    • 2017年01月09日 22:37
    • イイネ!6
    • コメント26

前日のランキングへ

ニュース設定