• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/01/24 18:09 配信のニュース

183

2017年01月24日 18:09

  • ☆ ネット回線の怖いところは、災害などで停電したら全く使えんことだが…そのあたりは大丈夫なん? その不安があるから、CATVやPCとの一括回線ではなく、多少高くてもNTTに戻ったんだが。
    • 2017年01月24日 18:30
    • イイネ!56
    • コメント12
  • 年寄りを騙そうとする詐欺師達が準備を始めそうですね( ・◇・)
    • 2017年01月24日 20:15
    • イイネ!54
    • コメント3
  • 公衆電話も、まさか「廃止」への流れなのかね…?「携帯電話万能」の如き「ネット至上主義」的な御時世とて、携帯の故障や不通時の緊急連絡手段としても、重宝するだけに…、公衆電話廃止には反対…!
    • 2017年01月24日 19:57
    • イイネ!43
    • コメント1
  • どうでも良いから、アナログ回線が使えなくなるなら四の五の言わずに加入権料を返せよ。
    • 2017年01月24日 20:46
    • イイネ!40
    • コメント0
  • 時代の流れとは云え、局給電の直接接続が無くなる訳ですね。黒電話との組み合わせは災害時に最強の組み合わせなのになあ。
    • 2017年01月24日 19:03
    • イイネ!37
    • コメント12
  • 災害に弱くなるなー(爆) 黒電の銅線なら電源いらないから、基地局が自家発電等で生きてるなら停電も関係無いのだが…。 欠点は電磁ノイズ…。
    • 2017年01月24日 18:29
    • イイネ!24
    • コメント4
  • 何がひかり電話と何が違うかというと、ひかり電話は加入者宅の電源を使うのに対して、ネット回線固定電話は局の電源を使う。局は自家発電するのでエリア停電しても固定電話は動く。と、いうこと。
    • 2017年01月24日 18:57
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 実家の電話を光回線に切り替えないのは、災害時の不安があるから。メタル回線にはDC48Vの給電があるから多少の災害でも通話できるけど、光だと停電したら通話できない。
    • 2017年01月24日 19:29
    • イイネ!18
    • コメント0
  • IoTってネットがやられたら全ておじゃんになる社会だろ。
    • 2017年01月24日 18:56
    • イイネ!12
    • コメント1
  • 停電しても携帯電話を使えば…とはいかない。携帯電話基地局の蓄電池はもって1日か2日、基地局によっては全く無いところもある。他の方々が既に書いてるが、停電に弱くなってしまう。
    • 2017年01月24日 21:17
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 代理店からの営業鬱陶しくなるお。(´・ω・`)只でさえ、ひかりの営業鬱陶しいのに…
    • 2017年01月24日 20:08
    • イイネ!10
    • コメント0
  • いかんなあ。うちは一旦IP電話にしたのをアナログ回線に戻した。災害などで停電したらIP回線は繋がらないから。電話に電気が入ってなくてもアナログ回線なら繋がる。
    • 2017年01月25日 00:11
    • イイネ!5
    • コメント0
  • ところところでONUなどの装置の電源絡みで震災には弱くなるだろうねOK ケーブル会社の電話はアンプやら中継装置の電源やらでアウト。 VDSLもユニットの電源やらONUの電源喪失でアウチ。
    • 2017年01月24日 18:53
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 交換機そのものが、新規で製造できなくて、IP交換機に置き換えるって、何年も前から言われてたような。
    • 2017年01月25日 20:04
    • イイネ!4
    • コメント0
  • NTTさん加入金返金してください
    • 2017年01月25日 09:04
    • イイネ!4
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定