「冷静に、理性的に」在日中国人のアパホテル抗議デモ

63

2017年02月06日 15:22  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<2月5日、在日中国人たちが東京・新宿でアパホテルに抗議するデモを行った。警官隊が取り囲み、保守系団体などが拡声器を使って周りから抗議の声を浴びせるなか、デモは静かに行われた>


2017年2月5日、東京都新宿区で在日中国人による抗議デモが行われた。元谷外志雄アパグループ代表が執筆した、南京大虐殺否定などの内容が含まれた書籍がアパホテルの客室に置かれていた問題について抗議することが目的だ。


1月15日に書籍について取り上げた動画が中国の動画サイトに投稿され、一気に拡散した。5日現在、動画の再生回数は1億3000万回を突破している。中国外交部報道官が言及するなど事態が拡大するなか、1月時点から一部の在日中国人の間でデモの実行に向けて準備が進められてきたという。この記事ではデモの現場で見た光景をお伝えしたい。


デモ開始時間の約30分前、私は小雨の降る新宿中央公園水の広場に到着した。すでに大勢の機動隊員が集まり、警備の準備を整えている。150人もの警官が動員されたと聞いている。一方でデモ参加者は広場の片隅にちらほらと小さく固まっている。主催者発表では300人が参加したというが、整列した数を数えたところ午後2時の時点では50人程度しかいなかった。


CCTV、新華社、東方衛視など多くの中国メディアが集まっていたほか日本メディアもいたため、デモ隊よりも取材陣のほうが多いような状況だった。デモ行進中、近くにいた歩行者が「なぜ警官がデモをしているの?」と驚いていたのが印象的だった。参加者が少なく、警官隊だけで移動しているように見えたのだろう。


参加者は20代の若者が大半だ。服装も髪型もオシャレな今時の若者という印象で、歩きにくそうなヒールの靴を履いた女性の姿もあった。話しかけてみるが、「主催者に聞いてくれ」という返事が返ってくるばかり。参加者のほぼ全員がマスクをする(身元がばれないようにとのこと)など非常に警戒している様子が伝わってきた。


前日に産経新聞がデモについて報じたため、ツイッターではカウンターデモの開催が呼びかけられていた。デモ参加者もその状況をよく知っており、不安が増したのだという。もともと200人以上が参加を表明していたと聞いたが、トラブルを恐れて参加を取り止めた人も多かったのではないか。また環球時報によると、前日にデモ中止の偽情報が流されたため、来なかった者もいるという。


デモ隊は出発前に隊列を組み、横断幕を手にしてメディア向けの撮影を行った。大きな横断幕には「JAPAN好きだ APAの元谷が嫌いだ」「STOP。APAホテルは企業倫理を守れ」「坚决抵制APA,维护民族尊严」(アパホテルを断固ボイコット、民族の尊厳を守れ)「珍惜和平 平和を大切に」「言論は自由とはいえ、良識は必要」とのスローガンが書かれている。また個々人でも「日中友好」などのプラカードを手にしている。熊本地震の際に広がった、怪我をしたくまモンを手当てするパンダのイラストを手にしている人もいた。


出発が近づくと、デモ隊はなにやらシュプレヒコールらしきものを中国語で叫び始めた。「らしきもの」というのは、実はシュプレヒコールではなかったからだ。「冷静」「冷静」と自分たちに言い聞かせる言葉を繰り返していた。


ともかく冷静にデモを行い、理性的な姿を示すのが今回のコンセプトだという。そのため大きな中国国旗は用意せず顔に中国国旗のシールを貼るだけにとどめた。また反日ではないと示すために、中国国旗以外に日の丸のシールを顔に貼っている人もいる。また移動中はシュプレヒコールをあげない沈黙のデモとすることも決めたという。出発前に「冷静」「日中友好」「戦争反対」などの声をあげていたが、移動中は終始沈黙を守っていた。


カウンターデモ側からは拡声器でヘイトスピーチも


デモ隊の移動前から保守系団体などによる抗議が始まった。「没有共产党才有新中国」(中国共産党がなくなって初めて新中国が生まれる)と書かれたプラカードを掲げたり小さな日章旗を振ったりと、静かに抗議の意志を表明する人も少なくなかったが、拡声器を使った抗議が実際の人数以上に目立ったことは否めない。


現場は保守系団体側の抗議と警官の声だけが聞こえる空間となった。「支那人は帰れ」「チャンコロ」といったヘイトスピーチが聞かれたほか、横断幕を奪おうと警官隊を突破してデモ隊に近づこうとする者もいた。中国メディアはデモ隊だけではなく、こうした抗議者も撮影し報道している。


環球時報はウェブ版に速報を出しているが、ここでも「中国人は冷静に抗議した。騒ぎ立てる日本右翼が見にくい姿をさらしたと、ある日本人ツイッターユーザーは評価している」と記述。日本人の言葉を借りる形で、冷静な中国人と非理性的な抗議者という対照で報じた。


環球網(環球時報ウェブ版)が微博に掲載した動画(こちらで見られます)。書き込みは以下のとおり。「#華人アパホテル抗議デモ 在日華人がアパホテルに抗議するデモを行い、右翼の妨害を受けた。記者の目測では妨害に集まった日本右翼人士の数はデモ隊を上回っていた。」


中国のデモというと、2012年9月に中国各地で起きた反日デモが想起される。一部が暴徒化し破壊行為を繰り返した姿は日本でも大きく報道され、中国に対する反発が高まった。当時、在日中国人には肩身の狭い思いをした人も多かっただけに、今回のデモでは徹頭徹尾理性的な姿を見せ、また反日ではないことをアピールしようという思いがあったのではないか。


今回のデモに関する報道は5日夜現在、中国の大手検索ポータルサイト・百度のトップニュースに掲載されるなど注目ニュースの扱いで報じられているが、微博など中国のSNSではまだ大きな反響を呼んでいないようだ。


大手ポータルサイト・新浪網の微博ニュースアカウント「微天下」が現場写真を掲載しているが、コメント数は1400コメントにとどまっている。若者たちの行動を称賛する言葉だけではなく、「中国人がデモの権利を行使できるのは資本主義国でだけ」「日本人が中国でデモをすることはできるのかね」といった揶揄も少なくない。


新宿中央公園を出発したデモ隊は約1時間をかけて、アパホテル〈新宿御苑前〉まで行進した。併走した抗議者以外に別の抗議者がアパホテル前に陣取っていたため現場は混雑したが、警察がアパホテルに通じる道路を封鎖し衝突を避ける万全の対策を取っていたため大きな混乱はなかった。今回のデモは罵声を浴び続ける異様な状況となったが、冷静かつ理性的な行動を最後まで保っていた姿が印象的だった。


※「アパホテル問題」の関連記事一覧


[筆者]


高口康太


ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。




高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)


このニュースに関するつぶやき

  • 嘘捏造の南京事件はデモ起こして、真実で今も続いてる本国のチベット弾圧に対してはデモのカケラもしないんですね。 在日も結局自分達の有利な都合しか考えてないのはよくわかりました。
    • イイネ!14
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(54件)

前日のランキングへ

ニュース設定