• このエントリーをはてなブックマークに追加

商品券 ふるさと納税見直しへ

74

2017年02月10日 20:31 毎日新聞

  • いやぁ、そもそも返礼制度があるから成り立つ制度だし、返礼自体がおかしい制度でもあるぞ
    • 2017年02月10日 21:20
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 券に納税者の名前を記して出せよ(´・ω・`)
    • 2017年02月10日 20:47
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 本来の目的と、かなり逸脱しています。ふるさと納税は、「善意」の表明でないと、、、。
    • 2017年02月11日 08:39
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 商品券の「お返し」になると、もはや行き過ぎです。割り戻しと同じになりますから。
    • 2017年02月11日 11:22
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 「制度の趣旨にそぐわない」ってそもそもふるさと納税自体がおかしな制度だと思ってしまうのだけど。納税への見返りがあるわけだし。それに自治体同士で納税者を取り合っているようにしか見えないし。
    • 2017年02月11日 04:49
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 普通に考えれば・・・転売するでしょ?何で商品券なんてチョイスしたの?そこが一番なぞだと思う(´・ω・`)ションボリ
    • 2017年02月11日 02:59
    • イイネ!8
    • コメント3
  • 納税した人の名前を強制的に印字し、利用には本人確認のできる身分証明書が必須、くらいしなきゃ無理なのかな。
    • 2017年02月10日 22:51
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ここでも転売屋か・・・では転売を禁止したらいいのに。地元の税収が10倍になったんだったら、それでいいじゃん。道州制が必要。
    • 2017年02月10日 20:48
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 「金銭類似性の高いもの」はアウト、ねぇ…ちなみに代用貨幣のことを「トークン」と呼ぶ。ゲーセンのメダルやカジノのチップがそうだが、パチンコの特殊景品や「ポリ公が来たら、はいビスコ」もそうよね…
    • 2017年02月11日 04:05
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 制度の趣旨ってみんな節税のために寄付するんだろ。総務省、お前らが作った制度やろ。今さら眠たいこというな!5割はOKで7割は駄目って理由を示さんかい。
    • 2017年02月11日 01:38
    • イイネ!4
    • コメント0
  • (∪ ̄ω ̄)y-゚゚゚ 役所にしては珍しくサービス競争してるのに水を差すとかアボカドバナナと・・・
    • 2017年02月10日 20:47
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 個人的にはたとい転売されても,発券分金額の流動性が地域経済に確保されるので,ふるさとクーポンを否定しない者なら悪くないやり方と受け入れると思っていたが,仕方ないな。
    • 2017年02月10日 23:07
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ǭ
    • 2017年02月11日 15:41
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 昔、所得制限とか早いもの勝ちで販売してた地域振興券、、、貰えなかったけど、お釣りとして渡されたことがあったなぁ...( = =) トオイメ
    • 2017年02月11日 03:26
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 自分が住んでいる自治体の税収が減ってしまうこの制度は廃止すべきだ。脱税の合法化のようなもの。居住自治体の行政サービスレベルが下がるのを容認出来ない。
    • 2017年02月11日 02:52
    • イイネ!2
    • コメント1

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定