• このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ今の子供には塾が必要か

299

2017年04月13日 09:43 日刊SPA!

  • 現場の教師の話を聞くと「忙し過ぎる」と必ず答えが却って来ます。先ず親の意識改革(躾)と雑務を整理。公立学校の改革を切望します。塾前提の授業には多々疑問を感じます。
    • 2017年04月13日 10:35
    • イイネ!105
    • コメント20
  • 塾を前提に授業をする学校自体がありえない!「塾でやったから良いよね?」だなんて怠慢もいいとこだ
    • 2017年04月13日 11:51
    • イイネ!69
    • コメント6
  • ダンボール尻に敷いて土手を滑るほうが楽しいぞ
    • 2017年04月13日 10:13
    • イイネ!48
    • コメント2
  • なんで、ココ塾でやるよね?で飛ばされるの? 義務教育の意味ないんじゃ…? 先生の仕事量や時間がブラックなのも問題だけど、本業は勉強を教える事だよね…? 雑務が酷いから授業内容飛ばすのは関係ないんじゃ?
    • 2017年04月13日 13:05
    • イイネ!45
    • コメント0
  • 本当に塾が必要なのは、学習を習慣にできない子なんだよ。
    • 2017年04月13日 13:42
    • イイネ!33
    • コメント2
  • 主に底辺層の子どもを教えてる塾講師の立場から言えば、学校で教えてくれる程度の内容でも塾で教えないといけない現実がある。学校も家庭も忙しくて放置せざるを得ないのかもしれん。
    • 2017年04月13日 11:39
    • イイネ!32
    • コメント3
  • 知り合いが教員やってるけど本当に激務。持ちかえり残業当たり前にやってる。まず教員を労基法で守るべきでは。
    • 2017年04月13日 14:28
    • イイネ!30
    • コメント4
  • わしが男塾塾長、江田島平八であ〜る!
    • 2017年04月13日 10:52
    • イイネ!26
    • コメント8
  • これ手抜きだろ。→「こっから先は塾でやるから授業で教えなくてもいいよね」とか「これ塾でやっているよね(だから教えなくてもいいよね)」などと平気で言う先生もいるんです。
    • 2017年04月14日 00:18
    • イイネ!23
    • コメント2
  • その塾が22時とか23時とかまであって帰り(自転車やで・・・。)に警察に何回補導されたことか・・・親は男の子だから大丈夫とか思ってたんやろな・・・。
    • 2017年04月13日 11:52
    • イイネ!22
    • コメント1
  • この問題は子供が勉強面で1人ぼっちであるということ。そして「自分のことを大切にしてもらえない人間が、自分のことを大切にすることはないんですよ。」←とても理解できる。
    • 2017年04月13日 14:13
    • イイネ!18
    • コメント1
  • たかだか20年くらいの違いなのに、時代の差と言っていいほど違う。小学校の入学式に殆ど両親揃って来ていたと聞いたよ。わしの時は母親だけだったけどな。
    • 2017年04月13日 13:51
    • イイネ!18
    • コメント4
  • 人それぞれ。SランクAランク合格圏内でありながら近場のCランクに行く子なら塾なんか要らない。頑張って上位狙うなら必要。実力がEながら遠すぎるから近場のCに頑張っていきたいって子も必要。
    • 2017年04月13日 14:37
    • イイネ!14
    • コメント1
  • これはいわゆる「ゆとり教育」のせいですね。昔は家が貧乏でも、学校の勉強だけで東大行けました。
    • 2017年04月13日 20:43
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 昔は学校に何人かは熱心な教師がいて、酷い学力格差はなかった。基礎学力がないと応用が効かず進学・就職先が限られて貧困の世襲に。ボラ頼みは情けない。本来政府がすべきこと。
    • 2017年04月13日 14:17
    • イイネ!12
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定