• このエントリーをはてなブックマークに追加

ストレス感じる人と感じない人

781

2017年06月02日 07:03

  • 普通は別室で叱るもんだろう?無神経な上司だ 正解
    • 2017年06月02日 10:02
    • イイネ!308
    • コメント8
  • 俺も最初はAさんタイプだったけどさ、その上司が間違ってたり、叱責する事が目的みたいになってきたりすると、当然Bさんみたいになる訳で。部下が上司を評価するシステムも必要だっぜ?
    • 2017年06月02日 10:14
    • イイネ!214
    • コメント7
  • むしろ怒鳴り散らす上司が無能。
    • 2017年06月02日 10:03
    • イイネ!182
    • コメント3
  • 俺は、右から左に受け流す〜♪を体得しているつもりだけど、それでも溜まる時は溜まるのよ。
    • 2017年06月02日 09:57
    • イイネ!164
    • コメント2
  • >ちょっとした心がけでその「認知」は修正することができます         んな事ができたら、この世に苦労とゆー文字はないんだなぁ。
    • 2017年06月02日 10:06
    • イイネ!159
    • コメント3
  • 社会でのストレスは不公平感や筋違いで感じるのが殆ど。最近は自分のストレス発散の為に怒りをぶつける奴ばかり。そういう人間を上に立たせるシステム自体を変えれば、ストレス受けやすい人もかなり楽になるよ
    • 2017年06月02日 10:06
    • イイネ!109
    • コメント1
  • 感情的になってしまうのは「プライドが傷つけられる」から。でも、その「プライド」って本質に関わるものか自問すると、意外と小さくて変なプライドであることが多い。そんなものは捨ててしまう方が楽になる。
    • 2017年06月02日 10:03
    • イイネ!92
    • コメント12
  • AさんとBさんの《ハーフ(笑)》的なモノの捉え方ですが…(^_^;)���顼�áʴ��その《上司》が、ちゃんと仕事の出来る人なら、Aさん寄り(笑)ですが������������ӻ�����大した仕事も出来ないで、ただ『肩書き』だけ付けてる様な《上司》なら、間違いなくBさん寄りな私…(´・ω・)���顼�áʴ��
    • 2017年06月02日 10:23
    • イイネ!74
    • コメント0
  • この感じだと、認知が歪んでるBさんの考え方が悪いみたいになりませんかねー。Aさんの捉え方もBさんの捉え方も大切だと思いますがねー。
    • 2017年06月02日 10:08
    • イイネ!74
    • コメント0
  • 夢に燃えていた若い頃は僕もAさんのように前向きでした。自分や他人のミスさえこっちのせいにしてくる上司に対してどう前向きに考えたらいいの?
    • 2017年06月02日 15:59
    • イイネ!69
    • コメント3
  • それが出来れば苦労はしない。
    • 2017年06月02日 10:12
    • イイネ!69
    • コメント4
  • 怒り方の問題も有ると思います�ͤ��Ƥ��前の職場の気合い入ったお方は、常にキレて感情剥き出しで怒った為、折角入った若い社員が皆辞めちゃいました���ä���
    • 2017年06月02日 10:41
    • イイネ!47
    • コメント10
  • 楽観主義者と悲観主義者の違い。責任を自分だけのせいにしないで誰かにも押しつけちゃうと楽になれるという話ではないかと。
    • 2017年06月02日 11:59
    • イイネ!40
    • コメント20
  • 睡眠障害と鬱病治療中です。その時の気分次第でストレスを感じない時、大いに感じる時がある。溜まったら人の悪口よりカラオケで発散���å��å�
    • 2017年06月02日 10:02
    • イイネ!24
    • コメント1
  • ヒートアップして多少声が大きくなるのは仕方ないとして、無関係の人の前で怒鳴り散らすのは無関係の人のストレスにもなるでしょ。Bさんの「認知」は間違ってるみたいに持っていきたいんだろうけど、
    • 2017年06月02日 11:51
    • イイネ!21
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定