• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/06/21 12:04 配信のニュース

756

2017年06月21日 12:04

  • 高校で必修でちょっとやったけど、受身しかやらなかったよ。教師いわく、「自分が投げられたときに身を守るのが大事であって、他人を投げられるようになる必要はない」と。
    • 2017年06月21日 13:07
    • イイネ!1100
    • コメント15
  • 有段者でさえ大事故があるから、体育の授業で教えているのは非常に危険です。
    • 2017年06月21日 12:39
    • イイネ!621
    • コメント17
  • 柔道経験者としても初心者の子供に適切な指導、安全の配慮ができないようなら武道の必修化はすべきではないと思います。受け身だけ身につけば充分です。
    • 2017年06月21日 12:50
    • イイネ!539
    • コメント3
  • 「気合い、根性」は、基本ができてからのセリフ。基本ができてないのに気合いでやれー根性が足りないー、そんな昔の日本人(笑)そりゃ事故起こるよ。
    • 2017年06月21日 12:37
    • イイネ!439
    • コメント2
  • 「半分、殺されたと思っています」 お母さんには悪いけどそれは絶対に言っちゃダメだよ。
    • 2017年06月21日 12:48
    • イイネ!314
    • コメント104
  • 中学の頃、柔道は必修だった。技より一番練習し役立ったのが受け身だった。日常生活でも転倒事故などイザという時に自身の身体をなるべく怪我が少なく済ます為には子供達に教えるべきだ。
    • 2017年06月21日 12:50
    • イイネ!221
    • コメント9
  • こういうの読むと運動部には入らせたくない、て思うね。教室はどこまで損害賠償したのだろう。
    • 2017年06月21日 12:45
    • イイネ!204
    • コメント4
  • 私が柔道習っていた時は、【受け身】をみっちり練習でした…。反射的に出来るまでは先生に投げられてました�ܥ����äȤ�����受け身が身に付くまでダメだよ…乱取も論外…→
    • 2017年06月21日 12:50
    • イイネ!178
    • コメント4
  • 小学生の柔道の稽古で、武道は生きるか死ぬかの覚悟を持たなきゃいけないと主張するような人がいる限り、こういう被害者はなくならないのかもしれませんね。
    • 2017年06月21日 12:54
    • イイネ!129
    • コメント9
  • 試合で死ぬことあってもそれは仕方ないけど、教室では安全に身につくように教えるのが仕事だもんね。一緒に死のうか、は生きるための言葉と捉えたい。「いつでも死ねる、今少し頑張ろう」
    • 2017年06月21日 13:15
    • イイネ!122
    • コメント7
  • 息子も学校で柔道習いました。難しいですね。こういうことになると。お母さんまだ32歳って若いわ。3人の子育て大変だと思う。
    • 2017年06月21日 12:48
    • イイネ!99
    • コメント5
  • 重大な傷害を受けた方は気の毒だと思うが、そのために柔道が批判されるのは小学一年生から柔道を始めどっぷりその世界に浸かった身としては悲しい。事故を起こさないように鍛練してほしいものだ。
    • 2017年06月21日 13:12
    • イイネ!95
    • コメント15
  • そもそも体育に柔道必要?
    • 2017年06月21日 14:42
    • イイネ!72
    • コメント4
  • スポーツはやる気と実力で、武道は学年と体重、経験で分けて組み合わせした方がいい。下手したら相手の体重が全部勢い良くのし掛かる柔道は特に。
    • 2017年06月21日 12:49
    • イイネ!47
    • コメント0
ニュース設定