• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/07/06 12:00 配信のニュース

28

2017年07月06日 12:00 時事通信社

  • 私の祖父は関東大震災で被災し、近所で焼け残ったモノを持ち寄り炊き出しをしたらしい。未曽有の災害。国を挙げて被災地の支援をしなければならない。
    • 2017年07月06日 12:35
    • イイネ!27
    • コメント6
  • 被災者を「非常食の備えくらいしておけ」と批判している人が多いけど、着の身着のまま脱出したり、家に泥水が流れ込んで非常食がダメになっている可能性もあるのを想像できないとは残念な人たちだ。
    • 2017年07月06日 14:03
    • イイネ!22
    • コメント2
  • やっぱり震災とかをテレビで見ても所詮は他人事なんだよね。少し考える人は防災の準備すると思うし。そりゃ出先で災害にあったら仕方がないかもしれないけどさ。
    • 2017年07月06日 12:35
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 3日分の非常食と飲料水は備えておかないと
    • 2017年07月06日 12:21
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 日本には天平時代の頃より「租庸調・常営倉ー飢饉と天災の備え」の知恵がある。しかし「本当に大災害に備える気概がない!災害は忘れる間もなくやって来る!」のに。しかし政府は「北のミサイルガー!
    • 2017年07月06日 21:02
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 非常持ち出し品や非常食の点検をせねば…
    • 2017年07月06日 13:01
    • イイネ!9
    • コメント0
  • うちは体が不自由な父居るから、まともに避難できるかわからんから、常に非常食は多めに用意してる。家屋倒壊とかで掘り出す手間を考え、2階に置いてる。
    • 2017年07月06日 13:05
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 今まで散々、非常時用の食料と水や日用品を持ち出し用のバッグにいれて準備しておけと話題になってたのにこれか。避難なんて他人事として準備を怠ったのなら苦しむのは自業自得…
    • 2017年07月06日 12:40
    • イイネ!7
    • コメント4
  • 避難場所にすら道路の陥没で近づけなかったりする所があるようですね。ヘリは視界不良や強風の時には使えないし、避難民の方々にはもうしばらく辛抱して貰うしかないですね。避難者「どうにかして」=乏しい食料分け合い—九州北部豪雨 (時事通信社 - 07月06日 12:00)
    • 2017年07月06日 12:29
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 火がなくても食べられる食料と飲料水は自宅に常備しましょう。カロリーメイトの類は軽いので避難の時も持って行きやすい。普段の外出時も1・2箱鞄に入れておけばなおよし。
    • 2017年07月06日 13:21
    • イイネ!5
    • コメント0
  • もしも東京のど真ん中で大災害が起きても、乏しい食料を分け合う、そんな都民達であってほしい。普段から、待ちですれ違う見知らぬ人にも優しくしようね!
    • 2017年07月06日 14:16
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 自治体のみなさまほか、もちろん避難なさっておられる方々もどうかお気をつけて。さまざまな困難がおありでしょうが。
    • 2017年07月06日 12:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ヤバイ、略奪どころか共喰い状態になるのか?雨よやんでくれ。
    • 2017年07月06日 12:30
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 防災減災を怠った訳だ。
    • 2017年07月06日 12:18
    • イイネ!3
    • コメント4
ニュース設定