• このエントリーをはてなブックマークに追加

学校の音問題 生徒と住民対話

784

2017年07月31日 10:00 毎日新聞

  • 自分たちが子供の頃を棚に上げる人が増えたって事。
    • 2017年07月31日 10:57
    • イイネ!565
    • コメント8
  • この学校で伝統校なのに最近になって苦情が出てきたってのはやはり心の狭い人が増えたんだろうな。ちょっと前だったら、応援団や吹奏楽の音聞いて「お、やっとるのー、頑張っとるのー」だったろうに。
    • 2017年07月31日 11:10
    • イイネ!545
    • コメント20
  • 学校ができる前から住んでいたならまだしも、その後に住みながら苦情を言う人ってどうなんだろ。そもそも、彼らは子どもの時、音を出さずに生活してきたのかな?自転車マナーは生徒が改善すべきだけど。
    • 2017年07月31日 11:08
    • イイネ!544
    • コメント2
  • かつては小学校、今は大きな公園の近くに住んでいるが、昼間の子どもたちのはしゃぎ声を微笑ましく思えどうるさく感じたことは一度もない。…DQNが騒いでいる訳でもないのに何なんだろな、こういう人達。
    • 2017年07月31日 11:01
    • イイネ!363
    • コメント10
  • オイラにいわせりゃクレーマだな。先ず昔から住んでいるならそれまで受忍して来た訳だし、転居組は学校があることをわかって来たんでしょ。この取り組みはEと思うけど。
    • 2017年07月31日 11:11
    • イイネ!281
    • コメント0
  • 音に敏感で心情に鈍感な人ほど、直接対話には来ない。行動の怪しい人ほど、苦情という自己防衛を取りたがる。
    • 2017年07月31日 11:09
    • イイネ!219
    • コメント4
  • 苦情を言う住民は自分が子供の頃はどうだったのかな?なんか狭い人間ふえたな
    • 2017年07月31日 11:19
    • イイネ!186
    • コメント2
  • なんか悲しいね。遊びでふざけて騒音出すならまだしも吹奏楽や応援団とか学生が一生懸命やっていることに対して学生から騒音配慮しなきゃいけないなんて。世知辛い世の中だなぁ。。。
    • 2017年07月31日 11:39
    • イイネ!172
    • コメント3
  • 良い事だね。昔と違って、土日でも夜中でも働く人は増えた。恩恵を受けても自分は関係ないから煩いと感じる事が悪って切捨てても仕方ない。相互に理解する事で、住人側の理解も得られるってものだよね。
    • 2017年07月31日 11:20
    • イイネ!141
    • コメント9
  • 後出しジャンケンは卑怯だよね。深志なんて何年前からあると思ってるんだ。
    • 2017年07月31日 12:38
    • イイネ!122
    • コメント9
  • 学校のチャイムを鳴らすな、吹奏楽部に音を出すな、というのはありますね(^^; 東芝系列の社長の奥様が自治体に苦情の電話をよく入れてました・・・ 折れる自治体にも問題ありますが
    • 2017年07月31日 10:47
    • イイネ!95
    • コメント2
  • これは高校の例だが…小学校や中学校、幼稚園や保育園までもが「騒音加害」で近隣の一部住民から激しい非難を受け、その存亡さえ危ぶまれることにもなっている。それが新設校だけでなく歴史ある学校でも。
    • 2017年07月31日 11:09
    • イイネ!91
    • コメント6
  • 運動会と練習の音とか騒音と思わんな。むしろ、まだそこ練習してんのか!いい加減先を聞かせろwwwとか、運動会の実況、もうちっと他の言葉のバリエーションはないのか、とか突っ込んでしまう\(^o^)/
    • 2017年07月31日 12:05
    • イイネ!85
    • コメント12
  • 「不寛容社会」の一端が、「そんなことも我慢できないなんて」と批判する人たちにも見られる。
    • 2017年07月31日 11:19
    • イイネ!81
    • コメント4
ニュース設定