• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/09/06 16:49 配信のニュース

57

2017年09月06日 16:49

  • 都会じゃこう云う事多々あるのでは?福岡なんて天神と名のつくバス停、いったい幾つあるのか。しかし広島の紙屋町から八丁堀までバス乗るの?あそこはすぐだよ
    • 2017年09月06日 19:41
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 同名のバス停が複数箇所あると、初めての利用客は必ず困惑するから、そう言った意味でも集約化は大歓迎されると思いますよ。利用客も増える気がしますし。
    • 2017年09月06日 17:12
    • イイネ!8
    • コメント0
  • スパイグマはなかなかに優秀。これがイコちゃんだけでなく、ペンギンやロボットやイタチあたりとコンパチになればもう無敵!
    • 2017年09月06日 19:00
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 中央区八丁堀と中区八丁堀・・・・・・いや、さすがに間違えて行く人はいないと思うけどさ・・・・・・
    • 2017年09月06日 20:07
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 八丁堀は中村主水!!��������
    • 2017年09月06日 17:33
    • イイネ!6
    • コメント0
  • ≪八丁堀≫と言う地域名は東京だけじゃなかったのね。(;・ω・)知らなかった。八丁堀=江戸町奉行所同心の通り名のイメージしか無かったし。
    • 2017年09月06日 23:15
    • イイネ!3
    • コメント6
  • 名前を変えた方が良いのではないかと思う。集約したらしたで乗るバスを間違えそうだ。
    • 2017年09月06日 19:39
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 東京の八丁堀にそんなにバス路線あったかと思ったら、広島の八丁堀か。にしても、広電(電車)じゃないと不便とか、そんな感じなんすかね。
    • 2017年09月06日 17:47
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 市電の紙屋町東と紙屋町西はどうしましょうか
    • 2017年09月07日 01:14
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 「八丁堀」の名つくバス停15カ所も! 市が集約を検討 広電なんか、紙屋町の次は『次も紙屋町』って言ってた時代あったなぁ(今は、東、西ってついたみたいだけど)
    • 2017年09月06日 21:13
    • イイネ!2
    • コメント0
  • いや 紙屋町から八丁堀までくらいは歩けよ
    • 2017年09月06日 19:35
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 神奈中の東09なんて、「中村」が二ヶ所にあった。しかも数キロ離れてて歩ける距離とは言いがたい。
    • 2017年09月06日 18:04
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 路面電車は安くて便利だよね����ʴ򤷤����
    • 2017年09月06日 17:40
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 路面電車しか利用した事無かったから知らなんだよ。その位歩けと言うつぶやきも有るけど雨の日とか足腰が悪い人も居る訳でね。かく言う私も足首と膝を悪くして歩くのが辛い日々なのですよ。
    • 2017年09月07日 01:30
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 乗りたい路線のバス停が探しやすくなるメリットがある一方、そのバス停に停まるバスの中から乗りたい路線を探すのが面倒というデメリットも。バス路線自体を集約すると今度は「乗換が面倒」に。
    • 2017年09月06日 22:16
    • イイネ!1
    • コメント0
ニュース設定