• このエントリーをはてなブックマークに追加

震災漂流物 289種の生物が付着

28

2017年09月29日 07:02 毎日新聞

  • 当時の船や家屋の木材であっても、太平洋をわたる間に分解はしないでしょう。つまり、過去の津波でも同様の事例はあったが、記録されてないだけでは。 ただの木材が漂着しても、記録に残す奴はいないし。
    • 2017年09月29日 10:20
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 生態系が壊れるというけど、いや、逆にこうやって生物は生息域を広げてきたって事だと思うけど…
    • 2017年09月29日 12:20
    • イイネ!15
    • コメント0
  • この地球が人間だけの物ではないと云う事実を語る良いサンプルではないか�ϵ�
    • 2017年09月29日 11:54
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 生態系に悪さしなければいいなぁ
    • 2017年09月29日 10:34
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ウミウシ、可愛いよ、うみうし・・・♡
    • 2017年09月29日 15:58
    • イイネ!5
    • コメント0
  • たぶん貝とかワカメとかの胞子も着いてる コイツらしぶといからなー でも、大型船で海水吐き出したし吸ったりで微生物とか何やかんや色んな所に運んでるし今さらじゃない?
    • 2017年09月29日 13:42
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 岩手とハワイだと、気候は違うし、あまり定着の心配はなさそうだけど、どうなのかね。 暖かい気候で大発生も怖いけれど。
    • 2017年09月29日 10:18
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ところで豪州で船のバラスト水に含まれたワカメが繁殖して困っているらしい。豪州産天然ワカメのビジネスチャンス…にならないかw
    • 2017年09月29日 22:52
    • イイネ!3
    • コメント0
  • そうやって進化してきたんでしょ?
    • 2017年09月29日 16:06
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 分解というより木材部品だと腐食、腐敗過程で表面環境が悪くなって普通はこういう生き物は脱落するのでしょうが、プラスチックは表面変化が少ないので長距離運ばれると言うことでしょうか。困りますね。。。
    • 2017年09月29日 11:11
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 生態系への影響が。。
    • 2017年09月29日 10:00
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 海外で、悪影響のある外来種にならない事を願います…
    • 2017年09月29日 18:33
    • イイネ!2
    • コメント0
  • これは震災漂流物だけじゃなく今までの膨大な人口漂流物(非分解)にも付着していたし、船舶のバラスト水の移動問題(これはフィルター増設が条約化されたが実行促進は未知数)でも問題視されている。
    • 2017年09月29日 11:02
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 外来生物で生態系崩壊なんてUけど、それをUならヒトはとっくの昔に交雑してんじゃん。ヒトが一番のキメラ。合掌!( ̄人 ̄)
    • 2017年09月30日 06:16
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定