• このエントリーをはてなブックマークに追加

近鉄「シカ踏切」が効果を発揮

159

2017年11月06日 09:01 毎日新聞

  • これは賢い。誰が開発したのだろう。
    • 2017年11月06日 12:29
    • イイネ!50
    • コメント0
  • 北海道にいたころ鹿とぶつかって停車するのがワンマン列車の場合も多く。 乗客は自分のことより運転士さんの仕事を案じて静かに待ってた。。
    • 2017年11月06日 09:42
    • イイネ!37
    • コメント1
  • 一方奈良の鹿には赤信号で待つやつもいるんだぜwww
    • 2017年11月06日 11:40
    • イイネ!29
    • コメント6
  • この発想は賞賛されるべき。しかし鹿を保護すると言っても際限無く保護するの?獣害を勘案した間引きを。
    • 2017年11月06日 10:48
    • イイネ!13
    • コメント6
  • 「奥羽本線」(特に峠越え)なんて、カモシカ🦌とぶつかって止まったり遅れが出るけど、良く有る事なので、そんなに驚かない���å��å�🥒�����������ߤ��ż�������🦌。
    • 2017年11月06日 18:04
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 名案ですね。このような事にこそ国費を投入して欲しい。鹿等と衝突で列車遅延が結構ある。 鹿は害獣じゃない、人間以外に害獣はいない。どんどん少子化を推進すべき。地球は人間の所有物じゃないよね。
    • 2017年11月06日 11:44
    • イイネ!12
    • コメント0
  • ☆<近鉄「シカ踏切」>深夜に渡って…超音波で線路内侵入調整 JRW管内の紀勢線では、シカやイノシシなどが近寄らんように(白浜アドベンチャーワールド産の)ライオンの小便を撒いたりしたことがあったが…ネコ科のそれ故に臭害が凄かったようで。 これならアリかな?
    • 2017年11月06日 09:20
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 北海道の野生動物が多いエリアでも活用出来ればいいですね。
    • 2017年11月06日 11:17
    • イイネ!11
    • コメント0
  • シカト(鹿十)する、という言葉が花札の十番札の鹿がそっぽを向いていることからシカトウ→シカトとなったのを最近知ったよ。
    • 2017年11月06日 10:36
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 現職の頃にはこの設備もなく、「鹿との接触」との運転士からの無線を聴いて、管理駅の中川駅から出向いて始末することが多々ありました。当たりどころもあり、手負いで山中に逃げるものもいた。また現場
    • 2017年11月06日 13:30
    • イイネ!10
    • コメント7
  • これってATSと連動するのかね 時間になったら自動的ということだと、もし臨時や事業用車輛が深夜不定期で通ってしまったらヤバいじゃん
    • 2017年11月06日 11:57
    • イイネ!8
    • コメント4
  • シカるべき手段だったのであろう。
    • 2017年11月06日 13:09
    • イイネ!7
    • コメント2
  • やるなぁ、シカ踏切は シカにしか見えない踏切 ということか。
    • 2017年11月06日 11:51
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 近鉄大阪線の東青山付近は、山岳地帯exclamation ��2鹿🦌の出没が多いexclamation ��2
    • 2017年11月06日 12:22
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 昔やってた近鉄グループのCMみたいな鹿の大群がレールの向こうからやってくる光景が実際に存在するのか!こえ〜な近鉄(笑)
    • 2017年11月06日 10:01
    • イイネ!6
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定