• このエントリーをはてなブックマークに追加

シャープが開発「不思議な氷」

147

2017年11月10日 15:53 ねとらぼ

  • 国の外へ出ていかないようにしないとね。すぐパクる、すぐ自分の物と主張、すぐ劣化版を作って売る…そういう人とか国がどこかにあるって誰かが言ってたからね。
    • 2017年11月10日 16:57
    • イイネ!48
    • コメント2
  • 原発を冷やそう
    • 2017年11月10日 16:08
    • イイネ!22
    • コメント0
  • すごいのは「溶けるまでの間一定の温度を保てる」ことでは無くて、「その温度を任意に設定出来る」ってとこなんだけど、この記事からは伝わってこないなぁ
    • 2017年11月10日 17:49
    • イイネ!20
    • コメント0
  • そのものの価格がわからないのでは使途の考えようもない。それにしても、これをありがたがって絶賛しつつ、極めて停電が少ない日本の状況を当然と勘違いしてありがたがりもしない人が不思議
    • 2017年11月10日 16:59
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 「不思議な水」というワードですぐドラクエやFFの世界へ妄想を広げたアンポンタンはここにおります(・∀・)ノ
    • 2017年11月10日 17:32
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 30度程度で融解する蓄冷材はすでにスマホ冷却用として販売されてるけど、原料は水じゃないし、エコロジーから見てもこれは画期的。
    • 2017年11月10日 17:31
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 【全体】こういう今は無駄、と言われる研究や開発ができる、という環境を提供できることが、実は国力や企業競争力を上げるのだけどね。
    • 2017年11月10日 18:31
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 融解熱は、どのくらいなんだろう?(´・ω・`) 画期的だよね?電力の無い環境で一定時間、定温を維持できるというのが凄い!!病院とかで需要はありそうだね。ライフライン止まった時とか!
    • 2017年11月10日 20:00
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 林家木久扇「なんと、こおりゃ不思議」
    • 2017年11月10日 17:29
    • イイネ!5
    • コメント2
  • 配合によって溶ける温度域を制御すると言うのは以前から可能で、日本でも何社かが特注対応してくれます。各社、凍結に必要な温度と溶ける温度を如何に近付けるかが開発競争になっています。
    • 2017年11月10日 17:21
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 宇宙での実験なんかで温度管理が必要なケースかな…?今でも冷凍庫や冷蔵庫、エアコンはあるけど、フレアやらトラブルで一時的に電力が停止した時のバックアップ用に…。
    • 2017年11月10日 16:34
    • イイネ!5
    • コメント0
  • フリクションボールペンのような化け方をしそう。潜熱の容量によっては空調への応用も考えられそうです。
    • 2017年11月10日 16:07
    • イイネ!4
    • コメント4
  • いや、もう少し高い温度のは前からあるけど、この温度範囲で、融点の設定が自由で、主原料が水ってすごすぎるよ、大発明ですよ。うん、良い使い道は思いつかないけどさ。
    • 2017年11月10日 21:30
    • イイネ!3
    • コメント0
  • (ФωФ)いいモン作っても経営陣がバカ過ぎるからなぁ。
    • 2017年11月10日 20:47
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 液晶テレビに次ぐヒット商品になるかな?
    • 2017年11月11日 12:54
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定