• このエントリーをはてなブックマークに追加

終点前バス打ち切り 行政指導

185

2017年11月12日 16:23 毎日新聞

  • 状況的に「届出一枚怠った」だけの事務所の怠慢。一つ手前の駅で旅客0なら終点まで運行する意味が全くないのは小学生でもわかる論理
    • 2017年11月12日 17:09
    • イイネ!147
    • コメント22
  • 乗客が乗っていたり、待っていたならともかく、終点一つ前で誰もいなかったのだから終わりにしていいと思うのだが?役所は形式ばかりにこだわり、本質を見ないから、肝心な有事に対して何もできないんだよ。
    • 2017年11月12日 16:55
    • イイネ!117
    • コメント0
  • 何十年も「無駄を省け!」て叫んできたわりにはこういう意義の分からん届出義務とかはしつこく残ってんだよなぁ。必要だったものは軒並み無くなったというのに。
    • 2017年11月12日 18:46
    • イイネ!92
    • コメント2
  • いいんじゃないの?それよか報道する価値のあることなの?価値のないことを垂れ流すことが、官庁や法人を萎縮させ どれだけ社会の弊害になるかわかっているの?
    • 2017年11月12日 16:51
    • イイネ!47
    • コメント0
  • こんなこと、どこでもやっていることだよ。いちいちしょうもないことで目くじら立てるんじゃないよ。無駄に終点まで殻で走って無駄な燃料消費するより。乗降無しを確認の上で車庫に引き上げたほうが経済的だ。
    • 2017年11月12日 22:05
    • イイネ!44
    • コメント9
  • 事前に必要な届け出をしていたらってなっているけど、全路線申請時に出せば良くね?乗客が居ないのに終点まで運行するのは無駄な行為。
    • 2017年11月12日 18:13
    • イイネ!33
    • コメント1
  • 居眠りこいてたら車庫まで連れて行かれました���줷�������줷�������줷����
    • 2017年11月12日 17:13
    • イイネ!26
    • コメント0
  • 運行計画に則って運行するから緊急車両に次いで優先されるのであって、無断でルートを離脱したことによって起こった事故の責任は誰が持つのだという話。その意味でたとえ渋滞回避でも運行管理者の許可が必要。
    • 2017年11月12日 18:35
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 最終バスで折り返しが回送なら問題はないけど、折り返しがまだある便なら問題だろうね。最終かどうかは記事にないけど。
    • 2017年11月12日 18:44
    • イイネ!18
    • コメント1
  • ここでは「最終便」とは書いて居ない。終点が折り返しの始発になれば、待っている乗客も想定出来る。【<岐阜バス>終点手前で運行打ち切り 行政指導受ける】 (毎日新聞 - 11/12 16:23)
    • 2017年11月12日 18:25
    • イイネ!13
    • コメント2
  • 公共機関としてあってはならない事かぁ?最終1つ前で無人だよ?空気運ぶのは無駄でしょ。まだ乗客が乗る可能性が1パーセントでもあれば、いけない事だけどもう乗りようがないよね。
    • 2017年11月13日 00:20
    • イイネ!10
    • コメント2
  • 素朴な疑問なんやけど、どこで点検と折り返しをしてるんだろ?安全に出来る場所等があることを証明するための届け出ならば、届け出にも十分に意味はあると思うけどね。
    • 2017年11月12日 18:36
    • イイネ!9
    • コメント1
  • たまたま乗客が居なくなって、運転を打ち切ったなら問題だけど、その状況が常態化しているなら、自治体も運行委託先のバス会社も、考えた方が良いと思うけど。
    • 2017年11月13日 09:26
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 怠慢やなぁ
    • 2017年11月12日 17:43
    • イイネ!8
    • コメント0
  • いいと思うけど…
    • 2017年11月13日 04:19
    • イイネ!7
    • コメント0
ニュース設定