• このエントリーをはてなブックマークに追加

九州豪雨「悪者」流木で復興を

16

2018年01月05日 07:30 時事通信社

  • しっかり根を張り水害に強い広葉樹を刈って、木材価値の高い杉や檜ばかりを植林した結果だということを忘れちゃいけない。
    • 2018年01月05日 08:49
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 兵器に金つぎ込みまくってる裏で復興出来てない地区が増えていく日本。
    • 2018年01月05日 07:37
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 計画的に植えられた山の木は、建築資源として使う前は土砂崩れなどを防止する目的でも植えられている。今回の豪雨は雨量が想定以上振っただけで、木は悪く無い。
    • 2018年01月05日 07:47
    • イイネ!4
    • コメント4
  • 自然を悪者にするな。 林業を衰退させている現代社会が招いた必然です。
    • 2018年01月05日 07:41
    • イイネ!3
    • コメント0
  • その流木を活用すべく、JRの無蓋コンテナで鉄道輸送することも考えられないものか。木材の鉄道輸送が消えて久しいし。
    • 2018年01月05日 08:32
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 針葉樹と広葉樹は木材の用途違うし、根の深さも違うから土砂崩れしやすいのはどうしょうもなくね?
    • 2018年01月05日 11:18
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 自然災害もあるけど自然のおかげで生きていける事を忘れちゃいけないよね。すべて生きるために必死なんだから。
    • 2018年01月05日 09:14
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 人間が削った所は、自然が戻そうとする 人間が計算して抑え込もうとしても自然はそれを上回る��դ�
    • 2018年01月05日 14:21
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 流木の一部は、悪徳業者による詐欺行為で、勝手に森林を伐採されその木を放置してたものもあると聞いた。山が嫌ならコンクリートジャングルに住みなよ
    • 2018年01月05日 12:14
    • イイネ!0
    • コメント0
  • (フライパン載せたり 、キャンドル、使える )(≧∇≦) イイね
    • 2018年01月05日 11:59
    • イイネ!0
    • コメント0
  • いろいろな活用方法が検討されたけど、石などが表面に刺さっているのでチェンソー等の刃も欠けたりして加工が難しいそうです
    • 2018年01月05日 09:28
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定