• このエントリーをはてなブックマークに追加

残業代問題 佐藤秀峰氏に反論

91

2018年01月09日 01:40 日刊スポーツ

  • 労基法や労働諸法って、形式的に委託や請負の形とっても実態が雇用なら実態っで判断するし、見習いや修行って立場と実態としての労働法適用も別の話。三田さんは日頃から日本人の金や労働意識改革を提起し漫画家の働き方改革を唱えた人ですよね
    • 2018年01月09日 08:39
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 作品の内容はともかく、佐藤秀峰個人にはあまり関わらない方がよいと思う(ー_ー)
    • 2018年01月09日 08:44
    • イイネ!19
    • コメント0
  • それ考えたら、アトリエび〜だまは凄いホワイト企業だったんだろな〜。完全なシステム化、分業化。
    • 2018年01月09日 09:31
    • イイネ!15
    • コメント0
  • このカクイシ氏って人があまり頭のいい人ではないというのが文章からひしひしと伝わってくるな。。
    • 2018年01月09日 10:29
    • イイネ!14
    • コメント0
  • アシさん全員が同じ量や質を作業出来ないって事を前提にして、プロアシさんだったんなら雇用される時に時間給ではなく出来高制とかで契約して貰えば良かったんじゃない?何年もアシをしてるらしいしのに何故雇用の時にはっきりさせておかない?作家もアシスタントさんも、どっちもどっちな話題
    • 2018年01月09日 10:54
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 確かに印税と残業代は全くの別問題だ。経営に参加する、「役員?」「株主」と、労働力を一緒くたにはできない。つうかこれはカクイシ氏&三田氏がグルでたのしくやってる話題作りな気がますますしてきた。
    • 2018年01月09日 08:40
    • イイネ!11
    • コメント14
  • とりあえず、公開のTwitterやブログでキレるのはやめよう。    「自分を一切批判せずに、ただそうだそうだと相槌を打ってほしい」と言われても困る。
    • 2018年01月09日 11:40
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 私の素人考えですが漫画家のアシスタントさんって「お金を払ってでもその先生の仕事場でお手伝いがしたい」という人ばかりではないようだ……?
    • 2018年01月09日 08:46
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 漫画業界の労働環境報酬状況が出てくるきたね…。 クールなんとかとか言って支援してくみたいな事言ってた方々見てるのかな?
    • 2018年01月09日 08:17
    • イイネ!8
    • コメント0
  • どういう契約で働いていたんだろうか。企業と違って個人事業者の元で働くといろんな事が曖昧になる可能性もあるからね。
    • 2018年01月09日 08:25
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 外注に払われているインセンティブを雇用側にもよこせは雇用主と労働者間の交渉。何故外部の人間が四の五の言うのか不思議。余談ですがアシを請負として雇用するのは労働内容もからも不当。基準が複雑で時間拘束も伴うものなので。
    • 2018年01月09日 12:49
    • イイネ!5
    • コメント1
  • ならその仕事を選ばなきゃいい。人が足りなくて困るようにならなきゃその業界は変わらない。
    • 2018年01月09日 12:30
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 働かせた分はちゃんと払えよって前提でちょっと見方を変える。アニメーターの問題もそうだけどクリエイティブな仕事だし当然技量の差はある。これを業界統一で「作画〇級」みたいに評価してそれに基づいてギャラを設定できないもんかね。
    • 2018年01月09日 09:05
    • イイネ!4
    • コメント1
ニュース設定